スタッフブログ2
スタッフブログ2

はじめまして本町接骨院の鳥本です。
この度、ブログを開設いましたのでよろしくお願いいたします。
当ブログでは、当院スタッフの趣味や日常生活で気づいたこと、面白かったことを紹介していきます。
少しでも当院を身近に感じてもらえればうれしいです。(^_^)
赤イカ釣り 鳥本 孝次郎(2023.8.18)
先月赤いか釣りに行ってきました。今シーズンは赤いかは好調と聞いていたので、ワクワクして行ってきました。
赤いかの釣り方は右図の仕掛けを海中に落として色々な高さで竿をしゃくっては止めを繰り返し、イカがエギを触ると竿先が少し曲がるのでそれに合わせて竿をあげて釣るって感じです。
これが簡単そうでなかなか難しいのです。
スタート1時間はまったく反応なく、今年はいい年なのに釣れないのか、と少し焦りましたがpm8:00頃から急に釣れはじめ仕掛けを落としたらすぐに釣れるという楽しい釣りでした。
60杯は釣ったと思います。
友人の娘も一緒に行ったのですが同船していた方からイカ🦑を餌にしたらタイが釣れるぞーと教えてめらい竿を貸してもらってやってみると、
なんと5分もしないうちに62センチのタイが釣れました(右図写)
これにはびっくりでした。
後日刺身にしたタイをもらったのですが凄くおいしかったです。
今年の赤いか釣りは楽しかったです。
船は一人8000円~12000円で金沢港、金石港から出てますよ!!
少し高いですが今年は完全にもとはとれました。
いつもはとれないのですが(≧◇≦)
ポケモン工芸展に行きました 若林 昭子(2023.6.13)
今月初めに『ポケモン×工芸展 -美とわざの大発見-』に行って来ました。会場の国立工芸館は、昭和になってから移築された明治時代の歴史建造物だそうで、レトロな感じがとても素敵です。当日入場待ちはどれだけ待つか分からないとのこと、オンラインチケットを用意しておいて良かったです。
会場は写真撮影自由、拡散推奨ですが、フラッシュ撮影と動画撮影は不可となっていました。二階建ての建物の中に、作家さん毎に作品がまとめて
展示してあります。
作品のジャンルは本当にバリエーションがあり、伝統的な陶磁器、彫金、友禅、木工、螺鈿など、その技術だけで目が釘付けになります。新しい方の技術作品では、イラストプリントを活用したものや、金属パーツによる変形モデル、抽象的なオブジェもあり、その着眼点に関心させられました。
私的おすすめは、螺鈿の茶器、染付磁器の壷、彫金のイーブイ達です。どれも緻密な細工が素晴らしく、もっと近くでじっくり見たいと思いました。螺鈿の茶器はうまく撮影できていなくて、ご紹介できないのが残念です。
欲しい!!と思ったのはブラッキーの帯留ですね。お手頃サイズでポーズが可愛いです。
写真で見た陶器類はイメージよりもずっと大きなものが多く、物によってはリアル過ぎて怖いものもありました。
展示室出入口付近に小さな売店がありましたが売店に入るための列が長く、1時間以上かかるとのことで残念ながら諦めました。
金沢での展示は6月11日で終了してしまいましたが、7月25日からはロサンゼルスで展示、2024年以降に日本国内での巡回展示となるそうです。今回、金沢で見ることができたのは、本当にラッキーだったようです。
素敵な作品達は「 #pokemonxkogei 」のハッシュタグで検索できますので、興味のある方はSNSでお楽しみくださいね。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「満開のバラ園にて」 中田 寿美子(2023.5.29)
この季節になると毎日でも行きたくなる場所があります。「金沢市総合運動公園バラ園」です。
ワンチャンのお散歩コースの途中にあり私のお気に入りの公園です。
道路沿いにありながら緑に囲まれて街のオアシス的な癒しの場所です。
今はバラが満開で沢山の人が連日訪れています。
バラ園は約160品種約1,800本のバラが植えられてるそうです。
世界バラ会連合が選出する殿堂入りのバラ18品種のうち8品種があるそうで凄いですね!
赤や白や黄色 ピンク薄紫などカラフルで凄く綺麗でバラの香りに囲まれます。皇室のプリンセスの名前が付けられたバラなど花の形も様々で見応えがあります。
見頃は5月中旬から6月上旬9月下旬から10月中旬ですが特に見頃は今現在の5月で咲いてる花数も多いそうです。
ただ残念な事でバラの切り取りや持ち去り被害があるそうで警告喚起の看
板が設置されていて 似つかわしく無い現実がとても残念です。
ご紹介したバラ園は広大な無料駐車場が隣接されているので気軽に楽しめる場所でとてもオススメです!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
桜の季節 深尾 陽子(2023.4.3)
桜の季節になりました♪
散歩がてら、家の近くの土手までお花見に行って来ました。何年ぶりにゆっくり歩いてみる桜はとてもきれいで薄ピンクの花びらが可愛い♡
お天気も良くてとても気持ちの良い時間でした ^^
ガラス張りの外観が素敵な野々市にあるパン屋さん「NiOR」
ハード系のパンが多く、レジ横にはデザート系のパンが並んでいました。
サンドが美味しいと聞いていたので、生ハムとチーズのサンドと鶏肉と野菜たっぷりのサンドを購入しました。
お肉も野菜も具沢山でとても満足(๑˃̵ᴗ˂̵)
甘い系のパンも好きなのであんパターとクリームの入ったパンも一緒に( °̥̥̥̥̥̥̥̥з°̥̥̥̥̥̥̥̥)
他にも気になるパンもあったのでまた行きたいです。
「脳疲労」 鳥本 二三子 (2023.2.10)
世の中、簡単にいろんな情報が手に入るようになりました。
テレビ見ながら、携帯触りながら……同時進行でいろんな事をし、ドラマも倍速でながして見る。
頭がずっと、情報を入れ続けるので、脳が休まらない状態になるそうです。
これが、脳疲労ちょっと前には、無かった言葉なのかなぁと思います。
実際わたしも、Amazonプライムで、スラムダンクを見ていた時は、台所仕事や携帯触りながら見ていました。
今、韓ドラを見出したら字幕なので見ていないと分からなくなる (笑)こんなじっくり見る事最近なかったなぁと…
インスタも、スピードの遅い動画は飛ばしてしまう 知らず知らずに、自分もせっかちになっていたと気づきました((+_+)
歳とってきて、せかせかせず、のんびり過ごしたい思ってたのに、あんまりついていけてない、世の中にちょっと足突っ込んでいました(^◇^;)
気をつけないといけないなと、久々に見た韓ドラで、気づかされた (笑)
倍速の世の中でも、ゆっくり美味しいご飯を食べる時間は、頭も心もリフレッシュにもってこい!
姪っ子と長町の「あぐり」にお昼ごはん!
野菜の漬けと、釜飯ご飯のランチ
一口サイズの丁寧に作られた野菜の漬けが、綺麗に並んでいて、女子好み♡
お隣のお姉様方の方から、歓声とシャッター音(o^^o)
手の込んだお品書きもあり、それを見ながら食べるのも楽しかったです。
古民家での、美味しい食事。
たまには、ゆっくりした時間をと思う方、ぜひどうぞ♡
学園祭 鳥本 孝次郎(2022.12.30)
先々月娘の学校の学園祭があり行ってきました。
子供の大学の学園祭に行くのは、今回が初めてでしたがほのぼのとしたいい学園祭でした。
娘はソフトテニス、リンゴ部隊のサークルに所属しています。
大学の模擬店は各サークルや学部単位等での出店となるのですが実行委員にも入っているので3つかけもちでクレープ、焼きそば、お化け屋敷の世話で大忙しの様でした。
着ぐるみを着て自分たちの出店ブースの宣伝をして回ったり慌ただしい中でも楽しんでいました。
ちなみにリンゴ部隊はリンゴ農家さんのお手伝いをするボランティアサクルの事で長野県らしいサークルです。
学園祭を一回りしてから松本城を観光しました。
今回長野県に行く前にテレビで長野の「SEIYU」というスーパーが放送されていました。
安くて地元の食材も豊富に揃っているスーパーです。
テレビではスーパー独自のブランド「◎みなさまのお墨付きシリーズ」
が安くておいしいと紹介していました。
行ってみると味噌、お酒、ジャム、蕎麦、野沢菜、キノコ、ドレッシングetc それぞれの種類が多いのにはビックリしました。
私もテレビで紹介されていたレトルトカレー、ドレッシングetcを購入しました。
とても美味しかったです。
長野に行ったときはオススメです。
新石川県立図書館は素晴らしかった 若林 昭子(2022.11.8)
この夏オープンした新石川県立図書館に行って来ました。場所は小立野2丁目の、金沢大学工学部の跡地にあたります。
外観は落ち着いた四角い建物ですが、中に入ると円形劇場かプラネタリウムかという丸い空間に圧倒されます。
外側に行くほど高くなる何層にも連なった書架はおちついた木目色で、歴史ある博物館のようです。
全体が階段や傾斜から構成され、フロアの境目が曖昧になっています。
見上げた天井は丸く青く天球儀のようで、採光の具合がとても落ち着いています。
本を眺めながら通路を渡り歩く内に方角が分からなくなり、次々と興味を惹かれて、すごく長い時間歩きまわっていました。
「綺麗~、すご~い、ここに住みた~い!!」というのが私の感想です。その中でも私的な見どころをピックアップします。
開くと崩れそうなほど古い大きな本。手に取っていいの?
中空の渡り廊下。ここの椅子は逆に落ち着かないです。
ゆるい傾斜の通路。油断すると延々と歩いてます。
変なサイズ感の蛇腹折りの絵地図。初めてみました。
外周添いの明り取りの窓には、様々な形状のソファや机椅子が置かれてます。
また書架の間に隠し部屋のようにキャレルがあったり、予約制のグループルームがあったりして、お気に入りの場所が見つかること間違いなしです。
本を探す前に、図書館探索でたっぷり楽しめるので、時間に余裕をもって訪れることをお勧めします。
「トップガン マーベリック」 中田 寿美子(2022.10.)
コロナ禍でなかなか映画館に行けなかったけど😆やっと待望のずっと楽しみにしていた映画「トップガン マーベリック」を娘と2人でみてきました!
「トップガン」といえば1986年のトムクルーズの代表作で社会現象になった作品でした。もちろん、娘は知らない作品なので私に付き合ってくれる形で行ったのですが 作品の凄さに私以上にハマってしまい、なんと!6回も鑑賞することに!
とにかく脚本が良かった!
36年間完璧な作品にするためになかなか世に出さなかったトムクルーズのこだわりの凄さを感じました😊
単なるスカイアクション物ではなく 人生へのこだわりやそれぞれの立場の人間愛とか。
感動したのが前作で良きライバル アイスマン役のバル キルマーが続編にも親友役で出演しているのですが、映画の中でガンを患う役ですが実際に病気なのになんと!出演している所が涙を誘いました!
こんなにハマった作品は今まで無かったので本当に感動しました!絶対にオススメの映画です😊
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「リフレッシュ♡」 鳥本 二三子 (2022.9.25)
先日の台風一過、一気に寒くなってきました。
みなさん、体調の方は大丈夫でしょうか?
今年は、コロナ禍でも大きなお祭りイベントが開催され少しずつ、楽しみも増えてきました☆☆
イベント好きなわたしも、この前からチラホラとあちこち気分転換に出かけてみてます♪( ´θ`)
金沢の大野のイベント「大野涼日」へ
大野にあるいろんなお店が、その場所で出店する大野町を散歩しながらまわるイベント ^^)
さすがの人気店「凪」さんのパフェに並び、普段歩くことのない大野の町を歩きいつも、金沢駅のあんとで気になってた佃煮屋さんも、大野やったんや!って発見も出来ました。
しいのき迎賓館での、「百万石の極み」ではお隣でジャズのイベント、市役所前では交通に関するイベントも行われてて、賑やかな感じでした♪
手指消毒、検温した人はシールをもらい入場です。能登牛、加賀蓮根等の試食もあったり、温泉卵をもらえたり…
テレビで、アンチエイジングには、毎日新しい事をする、毎日新しい物を発見する事が脳にいいと言ってました
こういうイベントは、それにうってつけだなぁと( ◠‿◠ )
おひさま浴びて(と言いながらも、日焼け対策しっかりですが(^^;;)散歩しながら、目新しいものを見て歩く いい時間です♡
みなさんも、リフレッシュ大切にして、コロナ禍の生活楽しみましょう♪♪♪
祝 おめでとう 鳥本 孝次郎(2022.8.30)
先月ユースフェザー級タイトルマッチ「英 洸貴×高橋利之」の興業のお手伝いに行ってきました。
試合は英君のアグレッシブなレベルの高い試合内容で、8R判定勝ちでした。
試合後、手を冷やしている英君を見てみると手の骨(第2手骨)が折れていました。本人は6Rで痛めたと言っていました。
それでも6,7.8Rはほぼ左手1本で戦っていたようです。
見ていて、私もパンチがおちたなと思っていましたが、まさか骨折していたとは!!そんな事を全く気づかせない様子で最後までよく戦っていたと感心しました。
話は変わりまして、ボクシングの減量について アマチュアでもプロでも初めての試合に出る時に、自分はどの階級で出場するか迷うものです。最近のボクサーの階級の目安としてこんな感じです。(人によっては異なります。)
トレーニングジムにある体脂肪計のって体脂肪率が10%、体重70kgの人で例えると70Kgの人から10%脂肪を取る 70×0.9=63kg
さらに体の水分6〜7%とる 63×(93%〜94%)=58.6〜59.2kg これが階級の目安になります。
ちなみにこの体重だとスーパーフェザー級orライト級での出場となります(あくまで目安)出場階級が決定したら次は減量!!
減量体重が11kg必要という事で、まずは脂肪を落とす!!
減量目安として1週間に0.5〜1%の脂肪を落とすのがいいと言われています。(早く落とすとパフォーマンスが落ちるため)
1週間に落とす脂肪量 70×(0.5〜1%)=350〜700g 1週間に700g落とすとして7kg脂肪を落とすのに10週間かかることになるので、70日「プラス2日」前から減量に入ります。
70日間で7kgの脂肪を落として残り2日で4kgの水分を落とします(短期間で水分を抜いたほうが体の負担が少なく筋量も落ちにくいため(≧◇≦)
合計11kgの減量が終わります。
つまり普段の体重が70kg 体脂肪率が10%の人だと減量期間が72日で階級が58.2〜59.2
(スーパーフェザー級orライト級)で出場すると言う事になります。(あくまでも目安ですよ!!)
これでようやく試合に出られます。油断して太りすぎてしまうと減量期間が長くなるので、普段からの摂生が必要!!
体重制限のあるスポーツは日頃の管理が大変ですね。
金沢港クルーズターミナル 若林 昭子(2022.6.21)
月半ばの土日「サマーフェスタ in 金沢港クルーズターミナル」が開かれたので行って来ました。
メイン会場の1階フロアでは奥にステージが設けられ、半分近くは椅子で埋まっています。
中央付近は個人の作家さん達が作った雑貨品を販売する「Zakka*たいむ」「クラフト・雑貨マルシェ」。
実際に雑貨作りを体験できるワークショップコーナー。乗馬体験勧誘やスマホ操作指導などの企業ブースも少しあります。
作家さんの物販コーナーの数は控えめながらジャンルが幅広く、作成意欲が刺激されます。かなりの混雑ですが、海側全面ガラス張りで明るく解放感があります。
今回気になったのは19日のステージリストの演目。ダンスや演奏が並んでいる中、目が離せなくなったのは「悪魔祓い」の文字でした。
ステージ中央に出てきたのは高足駄に錫杖を持った柿色の山伏?と、刀・鉞・弓を模した長短の棒を持った付き人3名。
ゆっくりとした忍び足から素早く武器をふるう動作は、エクソシストや陰陽師ではなく、土着の神事っぽさ満点です。
話によると金石町に伝わる伝統行事で、厄災祓いに通じる演舞なのだそうです。なかなか面白いものを見ることができました。
屋内イベントでもこれだけ採光が良いと密室感も少なく、ずいぶん快適に感じます。施設そのものも新しく美しく駐車場も十分なので、これからもっと活用されると良いなぁと思いました。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「立山黒部 雪の大谷フェスティバルにて」 中田 寿美子(2022.5.23)
娘と2人で雪の巨大壁を見に行ってきました! 立山黒部アルンペンルート全線開通直後の4月中旬から6月下旬にかけて「立山黒部 雪の大谷フェスティバル」というイベントです。
標高2.450mの立山室堂平は世界でも有数の豪雪地帯で 中でも室堂付近にある「大谷」はふきだまりなっているため特に積雪が多く
その深さは20mを超えることもあり、この「大谷」を通る道路を除雪してできる高さ20mに迫る巨大な雪の壁が「雪の大谷」です。
今年のイベントの初日の高さが18mでした。 雪の壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」を体験してきました。
お天気も快晴で青と白のコントラストが凄くて絶景の連続です。
大自然の凄さにも感動したけど 壁を作る大きな除雪車「熊太郎」が展示してあり時間をかけて除雪していく作業は圧巻です.
人間の力も凄いですね! 現実とは思えないくらいの景色で感動の連続で良い思い出になりました!
はる 鳥本 二三子 (2022.4.26)
娘の受験も終わり、ひと段落♪♪
受験の難しさ、大変さ、厳しさをひしひしと感じたこの何ヶ月…
子供たちの節目節目に、いろいろ勉強させてもらってる感じ(^^;;
娘の受験の足を引っ張ってはいけないと、友達のお誘いを断り、息子にも春休みの帰省は遠慮してもらって………
あーーおわったおわった
長かった受験がおわった!!
これから、友達と近況報告会を順番にしていかねば!(#^.^#)
その第一弾!
新竪町に3月にオープンした「帆白」へ
お昼は11:30と13:00の入れ替え2部制
お昼のメニューは月替わりのお弁当一択
女子好みの小鉢たくさんの可愛いお弁当でーす♡
予約は、インスタのDMから可能です
箸置き、ライト水引きで作ってあって可愛い!!
すてきなお店でした ^^) _
3月ブログ 深尾 陽子(2022.3.28)
一度だけ行ったことのある港に面したカフェ。
中はとても広く大きな窓から海が見渡せます。
窓際の席でコーヒーを頂くことができました。
その日はお天気も良くてキラキラした水面を眺めながらのコーヒーは最高
に美味しい♪♪
コーヒーにポットもついていてとてもゆっくりとした時間を過ごすことができました(๑˃̵ᴗ˂̵) シフォンケーキも一緒に頂きました。
ふわふわでとても美味しかっです(≧ヘ≦)
一緒に行った友達はワッフルを頼んでいましたが、とてもボリュームがあり、これも美味しそう!! 次に来た時は絶対にワッフルを食べよう(*^o^*)
お店の方はとても感じの良い優しい方だったので、本当に居心地の良い時間を過ごすことができました(*^^*) 。
暖かい季節になったら是非また行こう!本当に素敵なお店でした^o^
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
雪降る中 鳥本 孝次郎(2022.2.28)
雪降る中釣りに行ってきました。
宇出津からのam6:30出港です。
【天候】
気温 4度から8度
天気 雲時々雪(右写真)
基本的に魚たちは変温動物なので水温が低下すると活性も下がり冬の海では釣れにくくなるのですが、この日は悪状況の中ぽつぽつ釣ることが出来ました。
イワシ ×8
ヤナギバチメ ×4
カサゴ ×3
雪降る寒い中ですがモバイルバッテリーで温かくなる電熱ジャケット、パンツ、靴下を着込んだので、顔と手は寒いですが 体はこたつに入って釣りをしているような感じです。(少し言いすぎかな(*_*)でも寒くないです)
良い時代ですね(^^)
帰宅して居酒屋をしている釣り友達に教えてもらったイワシのユッケ、刺身を初めて食べるので、味は未知でしたがこれがとても美味しかった!!びっくりしました。
4日連続魚料理、刺身、ユッケ→イワシのフライ→ヤナギバチ目の煮つけ→カサゴのあんかけ
どれも美味し――‼ でもしばらく肉だな(笑)
絶品料理を教えてくれた友人の居酒屋では釣った魚を店で提供しているので新鮮な魚を食べることが出来るのはもちろんですがタイミングが合えば血抜きをした寒ブリを食べることが出来る日本でも数少ないお店です。
釣った直後に血抜きしたブリは全く臭みもなくとても美味しいらしいです。
そんな美味しい魚が食べられるお店は、津幡町の居酒屋「磯目」です。
市販や寿司屋さんのぶりは定置網でとれたもので血抜きをする手間がかかるのでしないそうです。
寒ブリ釣りたいな――
(*^o^*)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
奥歯の痛み? 若林 昭子(2021.12.21)
今年も残すところわずかになってしまいました。
コロナウィルス感染症が2019年の年末に国内で出始めて丸二年が経ち、やっと少し落ち着いて来たようです。
今年のクリスマスはどうしようかとモタモタしている内に、おいしそうなホールケーキの予約も締め切られていたので、懐かしのパーティーケーキを作ってみました。
ロールケーキと簡単な材料で作ることのできるお手軽で小さな二段ケーキは、子供がお祝いで集まった時の事の定番のメニューです。
懐かしがりながら家族と食べていると、娘が「またアゴ(顎関節)が痛い」と言いました。
実は随分前から、娘はしばしば奥歯なのか顎関節なのか分からない痛みを訴えていて、医者に行っても治っていないような状況でした。
当初、年齢的に親知らずによる影響かと思い歯医者に行ってみたところ、何とも曖昧な対応。
親知らずの影響かもしれないけれど、まだ育っていないので何もできないと言われ、歯石取りと歯磨き指導だけ受けて完了してしまいました。
その後、別の歯医者にもかかりましたがレントゲン撮影で「歯が一本多いですよ」と言われびっくり。
親知らずについては抜くのなら手術になってしまうようで、今は何もしな方が無難ということになりました。
それでも痛みはあるようでしたので、色々調べていると見落としがあることに気付きました。もし顎関節症ならば、普通の歯科ではなく口腔外科を掲げた歯科に行かないといけないのですね。
奥歯なら歯医者、頬骨なら外科くらいの認識でしたが、顎関節症は普通の歯科とは別なのだそうです。娘の治療の方はまだ途中なので結果は出ていないのですが、早くすっきりと治ってほしいものです。
さて、アゴの痛み(顎関節症)ですが、本町接骨院でも保険外での治療を行っています。
顎関節の痛みから、頭痛・肩こり・目の痛みなども引き起こされることもあります。
お心当たりの場合にはご相談下さいね。
「現代版 白山詣双六(しらやまもうですごろく)体験!
中田 寿美子(2021.11.22)
金沢情報というフリーペパーにあった記事が気になって お天気の良い日に娘と2人で体験してみました。
江戸末期に実際に行われていた白山詣の絵双六を現代版にアレンジしてスタンプラリー形式にしたものです。
江戸版にも描かれていた、由緒ある白山詣スポット計8箇所にQRコード付きの看板が設置してありスマホでそれらを読み込みながらスタンプを集めていきます。
全8ヵ所中5ヵ所のスタンプを集めて交換所に持って行ってスマホに集めた画面を見せたら加賀友禅職人が染めた加賀染めの手ぬぐいがもらえるというものです。
スタンプラリーQRコード設置スポットは!
☆西養寺 ☆玉泉寺天満宮
☆額谷茶屋、額東神社
☆四十万善性寺
☆日御子の森、日御子神社
☆手叩き清水
☆金劔宮
☆白山比咩神社
金沢市や白山市なので近くを回れば2時間ちょいくらいで回れました!
意外に知らない場所もあったり自然の中を散策しながら歴史にふれることで、地元の魅力を発見できて楽しかったです!
10月ブログ 深尾 陽子(2021.10.15)
秋はきのこやさつまいも、栗にかぼちゃ♪季節の美味しい食材や果物が盛り沢山♡
きのこのカゴ盛りを頂いたので、炊き込みご飯やホイル焼きにして食べました(о´∀`о)
美味しいものを食べてる時は、自然と笑顔に*´▽`*
安納芋はそのまま焼き芋に。
なんてきれいなオレンジ色!
お芋も甘くてスィーツみたい(*゚∀゚*)
お散歩するにもいい季節!
風が心地良く、気持ちも爽やかになります♪
昭和レトロ 鳥本 二三子 (2022.9.30)
今年は残暑って言葉使わないのか、急に涼しくなってこのまま秋に突入なのかどーなのか……
最近の天気は、急に変わるので体調維持が難しい
季節の変わり目、コロナ、そしてインフルエンザが今年は流行るかも?なんて予想も出ているようです。みなさんお気をつけください(^-^)
涼しくなってきたので、そそられないかもしれないですが、かき氷屋さんをご紹介!
流行りのランチが食べられる値段の映え氷もいいですが、今回は森山にあるレトロなかき氷!
本来和菓子屋さんなのですが、昔から夏にやるかき氷が美味しくて夏場は行列ができるほど!
数年前に和菓子屋さんをやめてかき氷もやってなかったのですが、今年インスタでやってる事が判明し息子と買い物帰りに食べに行きました。
小さいおばあちゃんが、セッセとかき氷を作ってました!懐かしい!店内は松本伊代や松田聖子のポスターがぶら下がり、手書きのメニュー表に、食べた後手を洗うためのタライ♫最高の雰囲気!
段も150円から!やすっ!!(^-^)
わたしは抹茶あずきでしたが、氷とソースの量が絶妙に良く最後までおいしくいただきました
小さい時に行って以来の息子は、昔の事は覚えてなかったけど、とても気に入っておりました♡
来年ぜひぜひ行ってみてくださーーい(o^^o)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
腫れ物の原因は? 鳥本 孝次郎(2021.7.30)
朝起きたら、右前腕部に虫に刺されたような跡がある。とっても痒い!
蚊?ダニ?ブヨ?に刺されたかな?
んー昨日海釣りに行ったが刺されるような事はなかっとけども なぜ?
いくら考えても犯人が分かりませんでした。
次の日、詳しそうな患者でもある友人に聞いてみたところなんと犯人が
分かりました。
友人いわく「原因は○○○や!!」 ???????
「海に入ってないのになぜくらげが原因に??」と聞くと、釣りをしていてリールのラインにとろろ昆布みたいなものが付いていなかった?と!
そう言えば釣っている時にラインにドロッとしたもの(1㎝大)が付いてくるから「邪魔やなー」と言いながらラインからせっせせっせとはずしてたわーというと、
「それがクラゲの破片で、ラインから取る時に破片からとんだ液体が体について刺されたんだ」と
えーークラゲの破片に刺されるの?
調べてみるとクラゲは体からちぎれた小さい部分(触手)が人の体に触れても刺されるそうです。釣りをされる方は注意をして下さい。
ま、犯人が分かったので一件落着として釣ってきた魚を料理して食べました。
うまかったーー
参考までに
クラゲの蝕手には小さな毒針を持っていて、刺されると赤く腫れたり、火傷に似た痛みが走ります。刺されたからと言ってすぐに死に至るような強い毒ではありませんが、刺されると非常に痛いです。(今回はそんなに痛くなかったけど破片の場合は痛くないのかな?)
応急処置としては、海水で刺された部分を洗い流す事です。
真水で洗うと、毒が体内により多く侵入してしまうので、必ず海水で洗ってくださいね(^.^)
また、針は非常に細いため,ゴシゴシ患部をこするのは針が奥深くまで刺さっていってしまう恐れがあるのでオススメしません、とのことです。
アレルギー体質の方などは、アナフィラキシーショックを発症することもあるので、刺された方・症状のひどい方は医療機関を受診してください。
テイクアウトのご馳走パフェ 若林 昭子(2021.5.25)
そろそろ梅雨入りですね。マスクで迎える夏ももう2度目となります。
以前のようなウィンドウショッピングも目的のない散策も、今はちょっと遠慮したい時期です。そんな最近のささやかな楽しみはテイクアウト料理です。
元から持ち帰りとして扱われていたお弁当やファストフードとは違い、本来ならお店で頂いていたメニューを持ち帰れるようサービスを始めた店がとてもたくさんあります。
今日はその中でも気になっていたフルーツむらはたをご紹介します。
フルーツむらはたは100年以上の歴史を持つ老舗の青果店で、武蔵ヶ辻のエムザ裏辺りに店舗があります。
私も学生だった ン十年前にパフェを食べに行った覚えがあります。最近はお持ち帰りのパフェを野々市で買えると聞き、行ってみることにしました。
場所は新庄2丁目62。うちの車のナビでは案内されず悩みましたが、池田病院の裏あたりになります。見るからに完全に倉庫なのでびっくりしますが、緑色の看板とキッチンカーが置いてあったので、お店をしているのだとわかります。
フルーツの旬によってメニューが変わり、今は限定品としてゴールデンキウイ、ナンドクマイ(マンゴー)、ドラゴンフルーツ、そして和菓子村上とのコラボパフェが出ていました。
朝11時から販売開始とのことで、開店すぐに電話してお取り置きしてもらいました。後で聞いたところ、予約電話は9時頃から通じるそうです。平日なのに12時頃に行った時には多くが完売となっていましたので、予約した方がよさそうです。
せっかくなので、限定のドラゴンフルーツを自分用に。名前は知ってるけど初めて食べる謎フルーツです
。赤と白のドラゴンフルーツはアボカドとメロンの間ようなクリーミーな食感でとてもジューシーでした。さすが果物屋さんの品というだけあって、フルーツのボリューム多めです。
コロナ禍の中お出かけの代わりとして、お店クオリティを楽しめるのでお勧めですよ。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
お花見🌸In高岡古城公園 中田 寿美子(2021.4.12)
高岡の古城公園へ行ってきました。
古城公園は加賀藩二代藩主利長が築城した跡を自然公園として整備していて公園の三分の1は水濠で中には色んな市民の集う建物もありますが、小さな動物園はかなり面白いです。
ラミンゴ🦩やポニー お猿さんやペンギンなど見れます。
中が広くてアスレチックや広大な広場など いろんなエリアがあります。
桜🌸は圧巻です。
コロナ禍でいろいろ規制がありますが お天気が良かったから歴史を感じる場所での本当に見るだけのお花見でしたがあまりの綺麗さに感動しました!
3月ブログ 深尾 陽子(2021.3.1)
昨年8月、我が家に新しい家族が増えました(*^ω^*)ミニチュアシュナウザーの子犬です。
初めて迎えた子犬だったので、慣れないお世話やお散歩。。。子犬中心の生活が続いて、あっという間に半年が経ちました╰(*´︶`*)
まだまだやんちゃで手が掛かりますが、毎日色んな表情を見せてくれてとても癒されています。(*´∀`*)
時々、どうしても食べたくなる高倉町珈琲の
リコッタパンケーキ♡
フワフワのパンケーキにたっぷりの生クリーム
甘さ控えめで生地も軽いのでペロッと完食(๑˃̵ᴗ˂̵)
また次は、いつ食べに来よう…(о´∀`о)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
はや1年… 鳥本 二三子 (2021.2.8)
テイクアウトのご馳走パフェ
去年の今頃、長男の大学受験でハラハラする毎日を送り、受験が始まる2月後半ぐらいからコロナがザワザワし始めて…マスク、消毒常備して受験に向かっていました
今もリモート族の息子を見ていると、次受験生になる娘の時も不安がいっぱい(T . T)
息子の受験を応援してくれてた友達が、落ち着いたら会おう!と約束していたのを全部消化出来るのに年末までかかり…
息子に会うとわたし自身2週間最低限の人としか会わないようにしていたり、毎日検温、会社のコロナへの方針もきつくなったりで、なかなかみんなに会う事が難しかった
コロナめっ!!
また同じような冬になり、まだまだ人と会うのが難しい世の中ですが、たまには一息つくのにステキなお店紹介しまーす♡
笠舞にある「喫茶 コクリコ」
数年前にブログで紹介したことがある、陶芸家の夫婦がコロナ禍の去年3月にオープンした小さい喫茶店♡
食器は全部自作の物
2階にも席があり、たくさんの食器が並べられている中でコーヒーを飲む事が出来ます
食器はもちろん購入可!
わたしはステキな土鍋で出てくるスープ
友達はナポリタン
とっても美味しかった♪
今度は自慢のワッフルを食べに行きたいと思ってまーす
ハリネズミ 鳥本 孝次郎(2020.12.11)
先日 2年前から飼っているハリネズミ(名前:ナマコ)が歩いた跡に血の跡がついているのを発見!
慌てて お腹を見たらお尻にできのもが出来ていてそこから出血した様でした。
病院で診てもらった結果、肛門に腫瘍ができていて 手術して悪性か良性かを調べた方がいいよとのことでした。
数日後、日帰りで腫瘍の摘出うけ無事生還(*^-^*)
で皆さん 気になる手術代ですがいくらだと思いますか?
生検+手術代でなんと 5万円 えー 高いーー
実は今回の手術は2回目で前回は 今年4月。
急に餌を残すようになり日に日に弱っていきました。
色々動物を飼っていたので分かるのですが 心の中であともって2,3日かなーと思うような様態でした。
無理かなーと思いながら動物病院へ
先生は胆のうが腫れて膵炎を起こしているので胆のうを摘出手術が必要とのことでした。
しかし先生も経験の無い難しい手術になるとの事でしたが先生を信じてお願いしました。
心配しましたが先生のおかげで手術は成功‼
弱っていたナマコが元気になったのです
こんな小さい動物でもしっかりと手術ができる先生がいる時代になっているんだーと
これにはびっくりしました
さらに驚いたのがナマコはあまり人になれないで噛むこともよくあったんですが、この手術をさかいに噛まなくなり人なつこくなったとまでいきませんが明らかに前と人が変わったようになりました(人ではないですが)。
こんな小さい動物でも「助けてくれてありがとう」と思ってくれたのかなーと考えさせられるくらい行動の変化がありました(*^-^*)
ちなみにこの時の手術+生検代 13万円
高いと思うか安いと思うか 元気になり少し人懐っこくなったナマコを見ると答えは決まってますよね・・・(;^ω^)
このゴットハンドがいる病院は木越にあるまさの森動物病院です。
犬、猫はもちろん小動物、エキゾチックアニマル、カメ・・・人間以外なら何でも来い‼の頼もしい先生がいます!
おススメです!!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
診療予約システムを使ってみてね 若林 昭子(2020.10.16)
本町接骨院でも、診療予約システムが本格的に稼働し始めました。これまでも感染症対策のために窓口やお電話でのご予約と、ご予約優先の治療を行っていましたが、スマートフォンやパソコンからネット予約もできるようになりました。
これに伴い、予約QRコードが印刷された新しい診察券に切り替えている最中です。
まずは新しい診察券。表面の右下の「予約はこちら」というQRコードをスマートフォンに読み込ませるところからスタートです。QRコードの読み取りは、お使いのスマートフォン毎に方法が異なります。iPhoneならば、基本のカメラアプリで撮影すれば自動的に読み取るはずです。iPhone以外のAndoridスマホの場合、QRコードリーダーと呼ばれるアプリや、QRコード機能が含まれるブラウザ、Facebook、Twitter、LINE等のアプリ等の機能を使って読み取りします。例えば、基本で入っているgoogleブラウザを使う場合には、検索欄の右端の□に●が入ったようなマークをタップしてカメラを起動してQRコードを撮影します。
QRコードを読み取りその先に進むと本町接骨院の予約ページが開くので、桃色の「今すぐ予約する」のボタンをタップします。
メニューの選択には多くのコースが表示されますが、普段来院されている方は「体の痛み 保険適応 来院履歴のある方」か「交通事故治療 来院履歴のある方」のどちらかが多いかと思います。
「選択する」をタップして、「この内容で予約を続ける」と、先生を選択する画面になるので「指名して予約する」をタップします。すると予約できる日時の一覧が表示されますので、ご希望の日時を選んで〇印をタップします。
予約確認のページに進みますので、下の方に画面をずらします。はじめてネット予約をする方は会員登録が必要なので「お客様情報入力へ」をタップします。二度目以降は「ネット予約会員の方」の欄に登録の時に指定したメールアドレスとパスワードを入力することになります。
お客様情報の入力では氏名・メールアドレス・パスワード・電話番号等を登録します。ここで登録するメールアドレスとパスワードは、次回からのご予約でも使いますので、覚えておいてくださいね。
登録した予約の情報は、桃色の「今すぐ予約する」のボタンのあった画面の右上の「マイページ」から確認することができます。予約の変更やキャンセルも「マイページ」からできます。
診療予約システムでは、「今日、今から空いていれば」と思い立ったタイミングで予約を入れることができますし、「予約電話が通じない」ということもありません。
初めて使う時だけ「自分の情報を予約システムに登録する」という手間はかかりますが、二度目以降はとても簡単に予約できるようになりますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
#癒しの非違日常# 中田 寿美子 (2020.10.6)
秋晴れの爽やかの中 親子で女子会ドライブへ出かけました!
最近、お気に入りの中能登にある古民家カフェ「カフェ食堂れんげ」れんげの森元食材を使ったカフェで麹を使った小鉢が沢山満足できる麹ランチがおすすめです!
ハイビスカスウォーターやデドックスウォーターなども飲めて 天井も高くて開放間があるオシャレな空間です!ケーキも手作りしてるのもガラス張りでみながら食べれます!癒されます!
もう少し車で走って和倉温泉街にあるルミュゼドゥアッシュ和倉店 世界的に活躍する地元七尾市出身のパティシエ辻口博啓のお店!
砂糖で作られた芸術作品が展示されてるミニ美術館も併設されて かなりオシャレ!オリジナルスイーツが堪能できます!なんとガラス張りから海を見ながら過ごせて時間が止まるます。
行く価値ありです(*^^*)
Cafe ハッカ 深尾 陽子(2020.8.13)
鶴来町にある「Cafe ハッカ」へランチに行きました。
外観からのイメージとは違いお店の中は可愛らしい空間で、奥には器や小物が置いてありました。(購入もできるそうです)
料理の品数も多く、私好みの食器で盛り付けられていて、お腹も満たされ満足♪♪
食後のデザートには桃のシフォンケーキを頂きました。
今度った時は、食器も欲しいなぁ(๑˃̵ᴗ˂̵)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
新し生活様式 鳥本 二三子 (2020.6.15)
世界的に、新型コロナの感染拡大に伴い今までの日常が変わってしまいました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
どこへ行っても老若男女みんなマスク姿
ガラガラの飲食店
ガラガラの道路
ステイホーム……
生活が一変しました。
接骨院は、コロナの影響は受けたものの、休業要請の対象外となり診療は続けることが出来ました。
私の会社も、時差出勤や食堂の利用に制限が加わりましたが、通常通り出勤できました。
本当にありがたいことです。
こんなコロナの中、我が家の長男は大学の受験生でした。
楽しい新歓コンパの日々は、入学式も無くオンライン授業で学校も始まらない状態では実現出来ませんが、延期延期になっていた一人暮らしは、息子の意向でとうとう始まりました(*^^*)
友達もいない中、1人で頑張っています。
こちらも、3人での新しい生活 接骨院もお互いを思いやる安心安全な方法で、心機一転頑張っていきまーす。
以前の様な生活は出来ないようですが、「with コロナ」を念頭にそれぞれが新しい生活様式で、頑張っていきましょう♬♬٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
コロナ 鳥本 孝次郎(2020.5.22)
緊急事態宣言が延長され在宅勤務、テレワークという言葉をよく聞くようになってから1カ月以上過ぎ だいぶ落ち着いてきたように思えます。
皆さんどうお過ごしでしょうか?
この間 高校生の患者さんが
「先生太った一カ月で8kg やばくない コロナでぶやー」
笑いそうになったけどぐっとこらえて
「ちょっと運動しないとダメやなー」とアドバイス
家にばかりいたら当然運動不足になりついついお菓子を食べてしまったり、食べ物に手がでますよねー。
うちにもいます。お菓子をいつも作ってますねー。
でも可愛いことに運動もしてますよ
皆さん全国的に 流行りだしている“コロナ太り”を防ぐには、家でもできる運動を定期的に行ったり、食べ過ぎに気を付けたりする必要がありそうです。
YouTubeには、家でもできる運動を紹介する動画が多数アップされています。気に入ったものを選んでチャレンジするのもいいですよ(*^-^*)
また ある研究所の調査で、新型コロナの感染拡大が収束し、自粛が解除されたらどんなことをしたいかをたずねたところ、「外食」と答えた人が49.3%と最も多く、「国内旅行」が48.9%で続いた。また、「ショッピング」37.9%や、「遊園地やレジャー施設」22.2%も高く、「海外旅行」についても13.9%の人がしたいと回答しているそうです。
私は外食がしたいですね。
寿司・焼肉・居酒屋・・・(;^ω^)
早く 元の生活に戻って欲しいですね!!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
アマビエ様に神頼み 若林 昭子(2020.3.24)
北陸らしからぬ穏やかな冬に拍子抜けしたまま、暦の上でも春を迎えました。
世界中で新コロナウィルスの被害が拡大し、観光地であり新幹線での陸路も繋がったこの地でも、感染発見数がゼロというわけにはいかないようです。
ウィルスを駆逐することは不可能なので今後はインフルエンザのように共存していくしかないのかもしれません。
色々なイベントが中止されたり、病院がちょっとすいていたり、スーパーの商品棚が空になっていたりと、小さな非日常感や違和感があるものの、大きな混乱もなく普通を続けているのは、いかにも日本人らしいなぁと思ったりします。
とは言っても花粉症最盛期のこの時期、マスクがないのは困ります。
シャープが液晶用のクリーンルームをマスク生産に切り替えたり、倉庫として保持していた鳥取のマスク工場を再稼働させたりと明るい話題はあるものの、十分にお店に並ぶまではしばらくかかるでしょう。
仕方ないので、布マスクを作ることにしました。
最近患者さんでも着けていらっしゃるのを見るのですが、柄布が個性的ですごく素敵なのです。
材料はダブルガーゼ布、マスクゴム・・・どちらも売り切れですね。代わりに、100円ショップで、ガーゼとパイルが重なったタオルを買って来ました。これに手持ちのヘアゴムと不織布があれば何とかなりそうです。
大きめのマスクにしたいので、タオルを四つ切にして2枚づつ重ねます。ガーゼとパイルの四重になるので蛇腹状に成形して、大きめのプリーツマスク2枚を作りました。余り布で四角いマスク2枚も作れます。ミシンがあれば小一時間でできるので、また作り足そうかと思います。
外に出たくないなぁと思っていたら、友達から太陽が丘の河津桜の画像が送られてきました。早咲きで色の濃いこの桜は、菜の花の強い黄色とのコントラストが目に鮮やかです。
河津桜は花期も長めということなので、できれば晴れた日に青桃黄色の3色コントラストを見に行きたいものです。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
道の駅 上平 中田 寿美子 (2020.2.18)
岐阜の国道156号線を白川郷方面にドライブに行って来ました。
最近のドライブの楽しみは道の駅をめぐることです。
1500m級の山々に囲まれた富山県最南端にある道の駅 上平に立ち寄りました。
山菜、赤かぶ、木工品など地域の特産品が揃っていて旬の山菜そば名物のイワナのにぎりなど味わえます。
イワナと言えば焼き魚のイメージしかないので興味深々で食べてみました。
麗で味もあっさりしていとても美味しかったです。幾つも食べれそうです。
オススメです。
裏側には大自然の山々と、美しい川や小さな滝など見れてとても癒されます。
周辺には、世界文化遺産の「菅沼合掌集落」などがあり貴重な合掌造りの民家を見学することが出来ます。
ドライブに是非立ち寄って見てください。