ブログ
スタッフ ブログ

はじめまして本町接骨院の鳥本です。
この度、ブログを開設いました。よろしくお願いいたします(^O^)/
当ブログでは、当院スタッフの趣味や日常生活で気づいたこと、面白いことをご紹介しています。少しでも当院を身近に感じてもらえればうれしいです。(^_^)
『毛糸のたわしとソリッソ飯』 深尾 陽子(2020.1.6)
わたしが勤め始めた頃から来られている患者さんから頂いた、毛糸の靴下とたわし。
これまでにも何度か頂いていて、毛糸のたわしは年末の掃除にとても活躍してします。洗面台やシンクは洗剤をつけなくてもツルツルに☆(人゚∀゚*)☆窓のサッシの溝掃除などにも助かっています。
私は当院に勤めて8年程経ちますが、これまでも他の患者さんからお土産や、おやつなど色々頂いたりする事があります。
その心遣いが本当に嬉しくて温かい気持ちになります(*^^*)そんな気持ちで仕事ができることに感謝しながらこれからも1日1日頑張ろう!
先日お友達と3人で辰口にあるイタリア料理『ソリッソ』へ行って来ました( ◠‿◠ )お店の周りは自然に囲まれた可愛らしい外観で、ヤギが2匹飼われているそうです。
ディナーのコース料理を頂きました。
はじめは前菜の盛り合わせ。食材のひとつひとつの彩りがきれいで見た目も楽しめる一皿でした。パスタは2名以上の場合は二種類選ぶ事が出来ます。メインにはお肉、3種のデザート。
どれも美味しく頂きました(*´艸`) ゆっくりと、楽しい時間を過ごす事が出来ました(*^_^*) 次はランチで足を運びたいと思います!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
貴重な時間 鳥本 二三子 ( 2019.12.3)
今回は、ちょっと遠いけどステキなお店を2件紹介したいと思いまーす♪( ´θ`)
場所は鳥越一向一揆歴史館の横にポツンと一軒ある無農薬野菜たっぷりランチのお店Detza(デッツァ)
外観も可愛く店内もいい感じ♡レジ前には美味しそうな焼菓子が並んでお出迎え♪
私はソーセージプレートを頼みましたがその他のプレートも新鮮野菜がてんこ盛りヽ(*^ω^*)ノ
お味もGoo♪
ランチ後デザートも食べたかったのですが、グッと我慢してお次のお店へ………
デザートを食べにやってきたのは、Detza(デッツァ)から7分ほどの場所にある小さなカフェ
笑顔の可愛いおばあちゃんが営む自宅でのカフェ 窓側席に案内されると、目の前に大日川が流れその奥には、紅葉された山々!
800円のデザートセットを注文して、景色も楽しみながらおばあちゃんの手作りケーキいっただっきまーす( ◠‿◠ )
ご近所さんからたくさんいただいた柚子で作ったという柚子ジャムをのせたレアチーズも、シフォンケーキもおばあちゃんの人柄が溢れ出るような優しい味でそれを堪能しながら、友達との会話も弾み長居してしまいました (笑)
ちょっと遠いので、なかなか行けないお店でしたがお天気もよく紅葉もしている時期に時間が取れたのはとても良かったです
初大学受験に挑む息子を応援する母としては、友達情報をもらいお互い激励し合い…
自然に囲まれ美味しいものを食べながら、いい時間過ごすことが出来ました.
ドライブがてら、皆さんも行ってみてくださーい(o^^o)
もやしっ子 鳥本 孝次郎(2019.10.31)
先日 骨粗鬆症のお義母さんがこれを2年飲んで長年病院の薬で改善しなかった骨密度が40%から70%に改善して病院の先生もびっくりしていたという話を聞きました。
それが これ!! エルイオンカルシウム(右写真)
そこで栄養について調べてみました。
現在、年代別でビタミンやミネラルなどの18種類の栄養素が不足しているのはどの年代だと思いますか?
答えはなんと20代です!!そして
一番栄養がとれているのが70歳以上、0~15歳という事でびっくりの連続です。
低栄養の順番はこうです
No1 20代
No2 30代
No3 40代
No4 15~19歳
No5 50代
No6 60代
No7 1~14歳、70代
だそうです。
なぜだと思いますか?
答えは朝食をとっていない順です。
若い世代では高齢者に比べて「主食に一汁三菜」の食事をとる機会が多くなく、これが、若い世代のビタミンやミネラルの不足につながっていると考えられるそうです。
若い女性に関してはスタイルを気にして痩せ傾向にあり
こういうタイプの女性の摂取カロリーはなんと、食べるものが不十分だった終戦直後よりひどい水準だそうです。
右の図を見てください栄養が足りていないのが分かります。
この時代に栄養失調になる若い子がいるのもうなずけます。
20代はビタミンやミネラルなどの18種類の栄養素等のうち16種類が不足しており、そのうち極めて不足している栄養素(日本人の食事摂取基準(2015年版)の推奨量/目標量の60%以下の栄養素)が5種類(カルシウム、食物繊維、ビタミンA、C、D)にものぼるそうです。
接骨院で治療して年配者のほうが若者より元気だなーと感じることが有りますが・・・
こういうことが背景にあったのかと少し納得しました。
あと 女性が気になるうるおいのあるなめらかな弾力のある肌ですがコラーゲンをとることにより手に入るものと思われがちですが・・・
実はコラーゲンを体にいれても体にコラーゲンができるか?というとそうでもないらしいです*1
コラーゲンを体内で作るには鉄分、ビタミンⅭ、たんぱく質が重要でこれをとることによって潤いのあるお肌又シワ、たるみの対策につながるそうです。
美肌のためには、外側からのケアはもちろんのこと、食において栄養素をまんべんなくバランスよく摂取するなど内側からのケアも心がけることが大切なんですね。
ちょっと話がそれましたが、なぜお義母さんの骨密度が改善したのか?
通常カルシウムは吸収率が悪いのですがこの商品吸収率は抜群だという事!
特徴としてとして、イオン化(化合物がプラスイオンとマイナスイオンにわかれる事。簡単に言うと水に溶ける事です。)にとても優れているという事が骨密度を劇的に改善させた要因だと考えられます。
骨粗鬆症でお悩みの方一度試してみてください<(_ _)>
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
ランチファンを楽しむ 若林 昭子(2019.9.24)
本屋さんで購入できるランチファンという本をご存じでしょうか。
一冊1000円くらいの本なのですが、700~1200円の対象メニューを500円で食べることができる、クーポンがぎっしり詰まったような作りになっています。
今発売されている石川県版は、2019年8~10月を対象とした vol.18 なので、なかなか長く続いている企画ですね。毎回、出版される毎に掲載店舗やメニューが変わります。
その中でも、お気に入りで毎回利用している3店と、夏休みに娘と行った近所のお店をピックアップしてご紹介します。
休日の昼食に良く活用するのは、じんずし押野店。900円の上親子ちらしを持ち帰りで購入できます。家から近く、営業時間ならいつでも利用できる点が素晴らしいです。
次に、とりごこち津幡店。
最近、唐揚げの店が増えましたが、私が一番気に入っているのがこの店です。
唐揚げについてくる梅塩がとてもおいしく、ご飯もお替りでき、遠くても行きたいと思う店です。
そして、台湾料理の昇龍。堀内店と御経塚店が献立違いで掲載されていて、毎号メニューが変わります。
大好きなので必ず行くのですが、ドリンクバーの飲み物すらおかわりできなくなる程がっつりな量なので、毎回負けた気分になります。(^^;
夏休みに娘とランチファンしてきたのはデミグラスオムライス。本の写真で選んで、お店で食べて感想を言い合ったりします。
この本には、1000円メニューと500円スイーツメニューも含め、計130店舗も掲載されていますので、とても3ヶ月間では制覇できません。
行ったことのない店でも行ってみようという気分にしてくれる面白い本なので、本屋で見かけたらちょっと覗いてみてくださいね。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
飛騨高山ドライブにて 中田 寿美子(2019.8.23)
娘と2人で飛騨高山へドライブに出かけました。
何度か行っている古い街並みです。
必ずすることは、大好きな飛騨牛の串焼きと飛騨牛の炙り寿司の食べ歩きです。
一度食べたらはまりました。
店先で店主のおじさんが得意げにバーナーで炙るパフォーマンスを見せてくれました。
女子はアクセサリーや、雑貨も外せませんね。
小京都と言われる高山は可愛い和風のアクセサリーが沢山見れてテンションが上がります。
親子でおそろいのバングルを購入^^ 思い出がまた一つ増えました。
今回かなりぶりに 昔行ったテディベアのミュージアムに…
クマなくクマがいる。。。((笑)
元気なクマや、働くクマ、やる気がないうなだれてるクマに囲まれ癒されながら クマパフェなど食べたて楽しい時間を過ごしました。
のんびり出来るので平日がオススメです。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
〜7月〜 深尾 陽子(2019.7.23)
白山市美川町にある、「タルトタニザワ」友人から教えてもらい2度程お店に足を運びました。
お店は住宅街にあり、真っ白な箱型の可愛らしい外観でした。 タルトの生地はサクサクとして旬のフルーツがたくさんのっていて、見た目もきれいで味も美味しい・:*+.\( °ω° ))/.:+ 優しい甘さでクセになりそうです(๑˃̵ᴗ˂̵)
桃のタルトの他にフルーツやブルーベリーも美味しかったです(*^^*)
最近ヨガに通い始めました。
二種類のヨガを体験中ですが代謝アップを目的としたヨガと、エアシルクヨガと言って写真のような天井から吊るされたシルクを使って空中で行うヨガです。
シルクの方はまだ一度しか体験していませんが、10年以上甘やかせてきた体にはかなりキツかった( ꒪Д꒪)バランスを取る事が難しく体を支えるのが大変でした。
普段使わない筋肉も使い慣れるまではキツイですが、終わった後の爽快感がたまらなく、程よく汗もかくのでとても良かったです(o^^o)これから楽しみながら続けてみようと思っています٩( 'ω' )و
大感謝祭 鳥本 二三子 ( 2019.7.1)
息子は高校3年生。部活も高校総体で引退になりました。
決して上手ではなかったものの、ソフトテニスを楽しむ息子の試合を見るのが私の癒しにもなっていました♬
おかげさまでいい仲間達、指導者にも恵まれとても充実した部活生活を送ることが出来ました♡
しかし、上手な子にかぎって、勉強のため辞めていく事が多く気づいたら後衛1番手( ・∇・)
これはまずいっ!!(笑)責任重大!!!
一部メンバーでの高校総体予選前から総体本番までの朝練、部活、夜練が始まりました(^_^;)
浪人生の先輩も加わり、目指せ!北信越!!で引退を先延ばしにすべく頑張りました!
総体の結果は……北信越とはなりませんでしたが、総体では今まで見た事ない試合をしてくれた息子がいました(ToT)
3日間通して最高の試合を見せてくれた息子に♡
3年引退となる総体で、1つでも勝ち上がる為に一緒に早朝から練習してくれた仲間に♡
能登や金沢駅まで駆けつけてくれた先生、先輩達♡
大大大感謝でございまーす(o^^o)
子供達の素晴らしいパワーは、日々老いを感じている私には羨ましい限りでした (笑)
わんこバトル 鳥本 孝次郎(2019.5.31)
ゴールデンウィーク中、山中温泉で開催された「山中漆器祭」 に行ってきました。お祭りのイベントで行われるわんこそばバトルに参戦。
蕎麦を食べる人と給仕係とがペアになっての参加ということで、挑戦者に私と息子 給仕係に娘と姪っ子でエントリー
ルールは5分間でより多く食べた人が勝者ということで優勝者には山中温泉の宿泊券。
いざ!!
出場前 並んでいるとエプロンとお椀、お箸が渡され見てみると お椀が山中漆器のお椀でした、納得!
「はい、スタート!」
食べては入れ食べては入れの姪っ子との絶妙のコンビでいいペースで平らげていく (^O^)/
途中 蕎麦がお椀にくっついて取れなかったり、外にはみ出してしまったり、汁をこぼしたり悪戦苦闘しながらも「ストップ」の合図まで必死で食べました。
集計しお椀の数を端から発表していき、いよいよ隣の息子チームの117杯というのを聞いて( ̄― ̄)ニヤリ
次に私は自信満々に134杯!!と答えこの組のトップかと思いきや左隣の女性ペアがなんと!!!170杯・・・残念(@_@)
ちなみに優勝者は270杯でした。
ということは5分で270杯だから300秒÷270=1.764
1杯1.7秒で食べると優勝か
でも1杯のそばは2~4本ぐらいなので(多い時もある)女性でも100杯たべるひとがたくさんいましたよ。
あとはスピードなのでペアで練習し参加してみたら優勝を狙えるかもです。
子供との思いで作りにいいと思いますよ。
機会があれば参加してみてください。
参加賞はバトルで使った山中塗の箸とお椀をそのままお持ち帰りください♡でした。
そのあと山中温泉を散策したりご当地デザートを食べたりするのも
いい思い出になるかもです。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
戸室スポーツ広場 若林 昭子(2019.4.26)
この春は子供ふたりの進学が重なり慌ただしくしていたのですが、生活も落ち着きを取り戻し、やっとお出かけの時間をとることができました。
ちょうど「チューリップが見頃」と新聞やテレビの話題にあがっていたので、戸室スポーツ広場に訪れてみました。
戸室スポーツ広場は自然あふれる広い敷地と、斜面に設置された大きな遊具が特徴なレクリエーション施設です。
12月から3月まで休業しているのですが、4月の再オープンの頃に足を運んでもらおうと2000本のチューリップを植えていているのだそうです。
色とりどりのチューリップは満開!! 細長い花壇に色の帯が鮮やかです。カメラを構えていると、事務所からスタッフさんがニコニコ笑いながらやってきました。
差し出された紙を受け取ってみると「フォトコンテスト」のチラシ。
金沢市スポーツ事業団の行っているデジタルフォトコンテストで、今回のテーマは「金沢市営スポーツ施設に咲く季節の花」なのだそうです。
スマホでも簡単に参加できて、市民投票で審査されるとのことで、参加しやすいイベントみたいです。
スタッフさんによると先週は遅めの桜と早めのチューリップの両方が見られたとのこと。白い花びらが舞い散る桜も風流でしたよ。
どこかのテレビ局の撮影も来ていて(インタビューをお断りしちゃいましたけど)、本当に今が一番いい時期でした。
親子3代で… 中田 寿美子(2019.3.27)
実家の母と娘と3人で富山県氷見へドライヴに。目指すは 氷見うどん海津屋さん。
初めての氷見うどん食べやすい太さとこしもあり あっさりしていてとても美味しかったです。はまりました。
次は雨晴海岸(あまはらしかいがん)へ
昔、源義経が奥州に落ち延びる時 にわか雨にあい晴れるまで待ったという伝説から名前が付いたそうでインスタ映えのする素敵な景色で 目の前にある道の駅のカフェから海見ながらスイーツが頂けます。
立山連峰や能登半島などのぞむことができるので オススメです。
最後は高岡市にある国宝の曹洞宗高岡山瑞龍寺。
加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺で国宝や重要文化財も多く 特に国宝の法堂はすばらしかったです。
映画のワンシーンに使われたそうです。
とても静かで美しく非現実の時間でした。
珍しいおみくじがありました。
綺麗な和紙で作られていて小さな可愛い水引のお花が入っています。とてもお気に入りです。
〜2月〜 深尾 陽子(2019.3.1)
今年も庭に万作の花が咲きました。
花びらの形が少し変わっていて、ねじれたリボンのような花が枝にたくさんついていて、鮮やかな黄色がとてもきれいです。
3月の終わり頃までは可愛らしい花が楽しめます(๑˃̵ᴗ˂̵)
和菓子村上のお店をリニューアルした 「菓ふぇ MURAKAMI」に行ってきました。店内はとても落ち着いた空間でいい感じ♪♪
前から気になっていたイチゴのパンケーキを頂きました(*^o^*) たっぷりのイチゴとモチっとした食感のパンケーキは想像通りの美味しさでした(๑˃̵ᴗ˂̵)
注文した後、待っている間の和菓子とお抹茶のサービスにも満足(o^^o)
気心知れた友達と至福のひとときでした♡
仲間入り 鳥本 二三子 ( 2019.1.29)
去年の夏前、鳥本家に最近流行りのハリネズミが仲間入りしました♫
高2の息子と中3の娘は、2人とも気分次第でツンツンしてたり、おしゃべりしたり^ - ^
その時の気分を伺いながら、私も黙ってたり今がチャンスといろいろ話してみたり…
2人のツンデレに、付き合っております (笑)
ハリネズミ君はと言うと……
とんでもなく怖がりで、ネズミと言いながらモグラなので、常に暗いとこを必死に探し回り隠れようとする( ̄∇ ̄)
犬のように、寄ってくる事なく人にはなつかないまさに、ツンツンまっしぐらでも、時には手の中でスヤスヤ眠るハリネズミ君!最高に、かわいい♡♡♡
鳥本家のツンツン&ツンデレ達♡
みーーーんな可愛くて愛すべき家族でーす♫
(写真をクリックすると大きくなります。)
遊びに来てくれた 鳥本 孝次郎(2018.12.30)
西南部相撲部のOBが近くに来たので立ち寄ってくれました。
皆 立派に成長しています。
この中の一人が中学一年生の時 初めて接骨院に来てベットに入ってもらった時の第一声が「先生ブタは暑いんです。扇風機をつけて下さい(笑い)」と言ったことを思い出しました。
また 相撲部の子達を知っていた他の患者さんから「この前 あの子ら真冬の粉雪が降っている中、短パン、半袖シャツ、スリッパで自転車こいでたよー」と笑ったこともありました。
今は ちゃんと服を着てる 良かった(*^^)v
今年も残りわずかとなりました。
お忙しいとは思いますが、どうぞくれぐれもお体に気を付けてお過ごしください<(_ _)>
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
秋の散策 若林 昭子(2018.11.20)
10月を過ぎても天候に振り回されるような日が続いていましたが、朝夕の寒さに冬の気配を感じられるようになりましたね。
良い天気に恵まれたので、山中温泉方面に遊びに行ってきました。ちょっと早めに着いたせいか、山中座近くの観光客用無料駐車場を確保でき、幸先良くスタートしました。今日の目的は秋色の山の風景とあやとりはし。そしてスイーツめぐりです。
スイーツめぐりは、温泉旅館や観光協会でクーポンを購入し、8種類のスイーツの中から3つを選んでお店を巡る、といったシステムです。
山中座でクーポンを確保してから、混雑する前にあやとりはしに向かいました。
経年で渋みの出た赤い橋は、湾曲した三角組みのフレームに、S字の歩道が組み合わさった造形で、歩くと揺れて音がします。
橋を奥行きのある緑・黄・赤・茶の鮮やかな色彩が包み、贅沢な感じです。
橋のたもとには、狂い咲きしたらしい桜の花まで見られ、なんとも得した気分になりました。
山道を通りこおろぎ橋まで700m超くらい。途中、川床・小さな滝・苔むした小橋・川の中の大きな岩など見所もあり、森林浴気分でゆっくりと進みます。こおろぎ橋のあたりは張り出した枝の葉が減ってきていました。
そこからは商店が立ち並ぶ通りを散策しながらスイーツめぐり。歩いて暑くなったので、シャーベットとアイスを食べ、持ち帰りできそうな菓子を選んでみました。山中座に戻るとカニ汁販売が始まっていました。
一杯頂いて休憩しつつ周りを見渡すと、大勢の人と車の列でにぎやかになっていました。タイミング良くどこも混雑することなく巡ることができ、とてもラッキーでした。
山中温泉のスイーツめぐりは3月末まで開催されているそうです。これから忘新年会シーズンですし、温泉地を訪れる人も多いことでしょう。
これから寒い季節になります。
みなさん体調を崩さないようご注意くださいね。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
宇宙との遭遇 中田 寿美子(2018.10.23)
今年は 大雪から始まり猛暑でグダグダの異常気象続きで 本当に災害の年ですね.
いつどこに何が起こるかわからないと不安になります。そんな中でも楽しい事に出会うと嬉しくなります。
先日 親子で地元の羽咋市にある宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋に行って来ました。
NASA特別協力施設だったとは知らなかった‼,
緑の宇宙人のキャラクターがお出迎えしてくれてます。なかなかのインパクトがありますよ((笑)
施設内は 人類初の宇宙開発から他の惑星探査活動の歴史まで 宇宙で活躍した実物や博物館グレードの宇宙機材が展示されています。
また、地球上や宇宙空間で目撃されているUFO現象についての分析と解説がされています。
昔から羽咋はUFOが良く目撃されている所で今は町おこしに一役買ってますが…
なかなか面白かったです。
やっぱり女子はスイーツは外せないですね‼
小矢部のアウトレット内でハロイン限定のアイスを食べました❣
真っ黒‼
しかも溶かして混ぜながら店員さんが歌を目の前で歌うとゆうパフォーマンス付き!
とっても甘くて美味しかったけど口がダークな感じで歯がお歯黒になってしまい苦笑してしまいました¡
井上 尚弥選手が 鳥本 孝次郎(2018.9.25)
先日 金沢でアジアボクシングクラシック拳の嵐が開催され、そのお手伝いをしてきました。
二階の控室の前にいつもとは違う人だかりができていて、覗いてみるとあの井上尚弥選手ではないですか(◎_◎;)
今回エキシビションで出場する井上選手が写真や握手を笑顔で対応しているのを見て、つい私も右の写真➡
なぜ今年10月7日にWBSSという世界最強決定トーナメントの1回戦を控えている時期に井上選手が金沢にいるのか?
それは今年5月の世界戦の練習の時、スパーリングパートナーがいなくて困っていたところカシミジムのセルバニア選手が「パートナーになってもいいよー」と神奈川まで足を運んだ事がきっかけで、今回金沢で興業があると噂を聞いた井上選手が「恩返しではないけどエキシビションにでてもいいよー」と今回の運びとなったそうです。(義理堅い人ですねー)
エキシビション前のミット打ちをしているのを見てスピード、パワーが凄すぎて自分と同じ人間なのか?!と思ってしまうくらいでした。
後日談ですが、アナウンサーの方が今までいろんな選手と事前に打ち合わせをしてきたけど、その中でも特に好青年で礼儀正しい方だと言っていたそうです。
世界のトップに立ちながら礼儀正しくて義理堅いとは・・・
しかもイケメン!!非の打ち所のないとは井上選手の事ですね。
ますます応援したいと思いました。10月7日頑張れ!!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
(写真をクリックすると大きくなります。)
戸隠神社 深尾 陽子(2018.9.3)
「五社巡り」で有名な神社ですが、中社と奥社の二社だけ巡って来ました。
中社の境内には樹齢700年を超える御神木や、800年を超える三本杉など、見たことのない景色が広がっていました(*゚▽゚*)
#
奥社の随神門。芽葺き屋根が木漏れ日でキラキラととても綺麗でした。
奥まで続く樹齢400年以上杉並木!なんて神秘的なんだぁ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
神主さんに年齢(数え年)と性別を伝え、手渡されるという少し変わったおみくじ(*^_^*)
久しぶりの家族揃っての旅行はとてもいい思い出になりました!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
テニス卒業!! 鳥本 二三子 ( 2018.8.18)
小学校3年生の冬から中学3年まで続けたソフトテニス。
いよいよ引退で一区切り。
おかげさまで、県大会団体出場の成績を上げることが出来ました。
何となく楽しくやっていたジュニア時代とは違い、白山野々市地区では上位成績をおさめる事が出来るようになり、嬉しい反面成績をあげなければならないというプレッシャーとの戦いにもなりました。
7月引退の10ヶ月ほど前からは、目の不調に悩まされ練習を休まなければならない日が多くなり、レギュラーを続けるべきか悩む事にもなりました。
ジュニア時代分からなかった、テニスの楽しさと厳しさを親子共々勉強する事になった部活生活でした。
娘と話し合いを重ね、お互い潰されそうになる事もあったけど2人で乗り越える事が出来ました。
切磋琢磨しながらむかえた県大会最後の試合では、練習不足の娘でしたが、今までで1番の試合を見せてくれました♬
かっこよかった!!!
試合後、団体メンバーの目に涙はありませんでした。
みんなやりきった事で、清々しい顔で終わる事が出来ました。
みんなに、感謝♡ありがとう♡♡♡
さぁ!次は受験!!
3月に県大会と同じ顔出来るように、みんな頑張れ*\(^o^)/*
&color(,palegreen){''目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
''};
鶏肉最高!! 鳥本 二三子 ( 2018.6.24)
会社の人の息子さんが、菊川に美味しい唐揚げのお店をオープンしたという事で行って来ました。
ビストロ Poulet flit(プレ フリ)
お店のオーナーさんは、「唐揚げマイスター」という事で店名もフランス語で唐揚げという意味だとか。
店内は、こじんまりとしたレトロな雰囲気で、とても居心地が良かった♡
メニュー表を見てもどれも美味しそう♬
カラアゲニスト自慢の唐揚げもノーマルと油淋鶏を注文。外はカラッと中から肉汁…美味しい(^-^)
サラダ、海老マヨ、石焼きパエリア、鶏塩ラーメン………どれを食べても美味しくて大満足♡♡
気さくなmen's2人が優しくお出迎え。居心地の良さと美味しい料理の数々。
ビストロ Poulet flit(プレ フリ)ぜひ、行ってみて下さーい
思案橋バス停下車目の前です。
ランチもやってまーす(o^^o)
出世魚ブリ 鳥本 孝次郎(2018.6.11)
先月 友人に誘われ、ブリ釣りに行ってきました。(ぶりは冬以外でも釣れるそうです。知らなかった)
羽咋からAm5:00に出港です。天気にも恵まれ気分↗↗
でもこの日の魚の気分は↘↘↘らしくなかなか釣れない状態の中、ついに隣の友人の竿にあたりが!!
「よし きた~」 の声と同時にロッドが強烈にしなり「ジィ~~~~」っとドラグがきいてラインがもっていかれる光景が目に入り、テレビのワンシーンを見ているようでした。
数分の格闘の末83㎝のブリをGet スゲー!! 釣ったらすぐにエラをナイフで切ってバケツに頭から突っ込んで血抜きの作業(なんとこのクラスだと200~300㏄の血が抜けるそうです:船頭さん情報)
ウォ~ 釣ってやる――!!
エンジン全開+ (๑•̀.•́ฅ✧
で 私もなんとか70㎝程のブリ(正確にはガンド)をGet 良かった――(ー。ー)フゥ
ここで豆知識 1. 釣った魚は縮む。
2.ブリは出世魚である。
1.魚は縮む クーラーに入りきれないので、少し丸めて入れた魚が帰って開けてみたら
丁度いい大きさに収まっていた。調べてみると魚は釣ってから全長の4~5%縮むそうです。
大きさは早めに測りましょう。
2.ブリは出世魚で日本各地で呼び名が違います。
大きさで呼び名が違っていて、人間で例えてみました。
関東地方では
モジャコ=幼稚園児=稚魚
ワカシ =小学生 =35cm以下
イナダ =中学生 =35~60cm
ワラサ =高校生 =60~80cm
ブリ =社会人 =80cm以上
こんな感じでしょうか。
これが、
北陸地方になると、
コゾクラ・小学生
フクラギ・中学生
ガンド・高校生
ブリ・社会人
関西では、
モジャコ=幼稚園
ワカナ=小学生
ツバス・ヤズ=小中学生
ハマチ=中学生
メジロ=高校生
ブリ=社会人
となります。
ブリになるまで、
何の魚か全く分かりませんね(^^;)
はじめまして! 若林 昭子(2018.6.1)
はじめまして。5月半ばからお世話になっている若林です。
あわてんぼうなので、ゆったりした口調と落ち着いた行動を目指して、日々精進しています。
まだ、患者様の優しさと、スタッフさん達のフォローに助けられてばかりですが、早くご迷惑をかけない程度に成長しなくては、と頑張っています。
さて、この5月は気温もなかなか安定せず、衣替えのタイミングにも悩まされていたのですが、植物の方はちゃんと育っているようですね。お店に青梅が出てくるようになりました。
ストックの梅酒が少なくなってきたので、数年ぶりに梅酒を漬けてみました。我が家の梅酒は普通のレシピよりも甘く、余った梅をジャムにしていただくのも楽しみです。
この梅酒が飲めるようになるまで3ヶ月くらい。その頃には仕事の方も手際よくできるようになっていたいものです。どうぞよろしくお願いします。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
はじめまして!こんにちは 中田 寿美子(2018.4.17)
はじめまして!こんにちは😃
2月の終わりから大ベテランの1号スタッフさんこと 桐生さんの後任で 本町接骨院にお世話になっています 中田です。
若い時と違って なかなか物覚えも悪くなってあるところに 先生も頭をかしげてしまう天然ぶりもハッキしている今日この頃です。汗💦
当院は アットホームな雰囲気で 勉強熱心で患者さん第一にお仕事されている先生の姿に「すごいなぁ!」と、感動している毎日です。
まだまだ初心者マークで 失敗も多いですが 信頼されるスタッフになれるように 一生懸命頑張っていきたいと思っていますので これからも 宜しくお願いします。
~2018.3月~ 深尾 陽子(2018.3.19)
誕生日にもらったお花。自分のためにお花を買うことが殆どないので
何歳になっても花束のプレゼントは嬉しいものです。(*^_^*)
お花があると家の中がパッと華やかになり、明るい気持ちになります。
雑貨屋の中にある小さなカフェでお茶をしてきました。(^・^)
ソイカフェラテとラムレーズンマフィンを注文♪
タイのお土産。。スクラブ洗顔、像の置き物、そしてココナッツのお菓子!(^^)!
お土産からほのかにタイの香りが??気のせいかな(^^;)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
大雪の代償 鳥本 孝次郎(2018.2.26)
今年の大雪、皆さんは大丈夫でしたか?まだ降るかもしれませんが、峠は越したでしょう。
治療院にも体を痛めた方が来られますがその中でも多いのが、腰痛の患者さんです。
雪かきや日常生活で腰に負担をかけない体の使い方として腰を曲げないようにする事です。
イメージとして太極拳やウエイトリフティングの腰の使い方です。
例えば台所で皿を洗う時でも両膝を揃えて腰だけを曲げて皿を洗うのは腰にはよくないです。
脚を左右に開き膝を曲げて腰を落とし、腰を曲げずに股関節を曲げて洗うのが腰にやさしい使い方です。(シンクの高さがあっている場合はここまでしなくてもいいです)
雪かきの場合でも出来るだけ腰を曲げないようにすると、腰の負担は軽減できますよ。
こう言っておきながら最近私の肘に違和感があり、超音波で調べてみると右肘に水が溜まってる(右画像)
んーそれほど支障はないのですが・・・
原因はスコップで氷のような雪をつきすぎたのが悪かったのでしょう。
この仕事で良かったと思う時は、勉強もかねて治療研究にもなるし自分で治療が出来るというところですね。
もし肘を完全に伸ばしたり曲げたりして痛みや違和感を感じる方は当院へお越しください。(営業してしまった(^^;))
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
平成30年 本年もよろしくお願い致します
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします!
本年 も皆様の健康に少しでも貢献できるように、頑張っていきたいと思います!
院長 鳥本 孝次郎
スタッフ一同
「大掃除」 鳥本 二三子 ( 2017.12.7)
早めに!早めに!と思いながら、
まだいーや( ^ω^ )まだいーや( ^ω^ )
と毎年切羽詰まるこの季節
最近は土日の雨が多くて、ますますやる気が起こらない…と言い訳ばっかでやりたくないだけ(^^;;
で、久々に晴れた日曜日!気になりどころの1つ!エアコン掃除に着手しました!
去年長年調子悪いまま使い続けてたエアコンとおさらばしたのですが、最近のエアコンの素晴らしさ!!
今まで掃除する事が出来なかったとこが、 分解♡ 分解♡
感動もんです🎶
技術の進化ってすごいですねー*\(^o^)/*
おかげで、きれースッキリ気分はアゲアゲでーす(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
カワハギ釣り 鳥本 孝次郎(2017.11.24)
先日この時期によく釣れるアジやカワハギ釣りに行ってきました。
去年は糸を垂らせば釣れる手軽さでしたが、今年は少ししぶかったです。
(写真をクリックすると大きくなります。)
それでも20~30匹は釣れ、釣りたてほやほやをさばき船の上でアジとカワハギのお寿司にチャレンジしました。(酢飯は家から持参です)
うまい*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
とれたてを海と山を前にして食べると最高!!
気の利いた食レポは出来ませんが!うまい!の一言につきますね。
鳥もお寿司を狙って近くまで来たり・・
ゆったりとした一日でした。
ここは中島町にある おうた民宿がやっている釣り船です。
二人で6000円!!リーズナブルで秋にはアジやカワハギがとても釣れてお勧めです(本当はここに来る人は黒だいを狙てるのですが・・・)
~2017.10月~ 深尾 陽子(2017.10.30)
最近寒くなってきて足元が冷えてきたので、車の中で使うひざ掛けが欲しいなと思いブランケットを買いました。
早朝の運転の時に、一枚あると暖かいです。
これと一緒に来年のカレンダーも購入、今年も残り2か月、年々一年経つのが早く感じるなぁ~
(写真をクリックすると大きくなります。)
自宅の玄関にあるお気に入りの椅子です。変わった形だけど意外と座りやすい。買ってから10年以上は経つかなぁ?
たまに子供の帰りを待つのに座ったりしました。
このカエルの置物も玄関に、家族が無事に帰れますよう見守ってくれてます。
(写真をクリックすると大きくなります。)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
*新しい仲間* 桐生 峰子(2017.10.3)
うちに新しい仲間がふえました(^-^)/
名前はROBOくん❗️人間でも動物でもありません。とってもお利口なお掃除屋さん。階段や玄関からは落ちないし、電池が切れそうになったら、ちゃんと充電器に自分で戻るし…
埃だらけになるベッドの下もスイスイ〜(*^o^*キレイ
この子がうちのROBOくん ↓↓
そしてもう一台の仲間は…リンちゃん
自分の自転車が来ました(^-^)/
秋の気持ち良い街をスイスイ~ってアオキも生協も図書館も…。ちょっとレトロな色とデザインがお気に入り ↓
(写真をクリックすると大きくなります。)
子どもたちが大学、就職と上京して夫婦ふたりの家だけど新しい仲間も来たりなんか楽しい🎶
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
アユ狩り 鳥本 孝次郎(2017.8.19)
今年は娘と二人で姫路に帰省。夏恒例のバーベキュー、花火、そしてアユ釣りに連れていってもらいました。
場所は姫路市夢前町ある「藤原アユ狩場」さん
川に数か所網で仕切りがあり、自分たちのスペースとして放流されたアユのつかみ取りができるのです。
アユがとてもすばしっこいので、子供達はかなり手こずりながらも無事全部捕獲。
取ったアユは塩焼きにしてくれます(^^)
その他アユの刺身、フライ、骨のから揚げ、甘露煮のアユづくしプラスおにぎりとそうめん。
最後はデザートのスイカのフルコースがまっています。
食事が終わると再び川へGO!
ここは海の家みたいになっているので、兄が子供と遊んでいるのを横目に私はゴロゴロ ゴロゴロ……いいですね~!!
楽しい夏休みに感謝ですm(__)m
ここはスタッフも親切でお勧めです。
夏 姫路でゆっくりできる方ぜひどうぞ!
【藤原鮎狩場】
兵庫県姫路市夢前町山之内甲296番
(079)-338-0338
アユ狩りシーズン7月7日~
10:30 ~ 18:00 (オーダーストップ17:00)
(写真をクリックすると大きくなります。)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
修理屋 鳥本 二三子( 2017.8.5)
我が家のインターホンが壊れた。
音は鳴るけど、画像とおしゃべりが出来ない。
壊れて早、数ヶ月……
都合悪いと思いつつようやく重い腰が上がり、電気屋へ。
電気屋で、自分で取り付ける為の説明を受けたら、線を二本繋ぐだけ♫
みたいな話だったので、これは、息子にやらせればいい!
と挑戦させる事に。
しかし、開けてビックリ!!
我が家のインターホンの線は6本!!
げっ!付けれる気がしなくなった…
でも、旦那が壊れたインターホンの裏に接続場所のメモ書き。私と息子が、接続会議の上……
これで、やってみよう!!
って事で、修理屋開始!!
ブレーカーを落とし、懐中電灯で手元を照らし四苦八苦
しかしながら、数十分後には、
ピンポーン♫
そして、画像が!!
そして、話し声が!!!
出来た!出来た!!
やったね!息子も嬉しそう
でも、昔のアダプターが合わずぶら下がり状態の我が家のインターホン。
息子よ!早くもうひと頑張りしてちょうだい (笑)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
里親募集中 鳥本 孝次郎(2017.6.5)
去年、治療室に涼やかな音色で心を癒してくれたスズムシの子供たちが
今年続々と誕生しました。そこでスズムシの里親を募集します。
スズムシを飼ってみたい方、又保育園や幼稚園で子供たちと一緒に育ててみたり夏休みの自由研究にも最適でいいと思います。(現在まだ赤ちゃん)
秋(8月中旬頃)からリーンリーンと涼やかな声は風情ありです。
お電話かメール(ホームページの問い合わせのところ)ですずむしが欲しいですとお知らせ下さい.。取りに来てもらう事になりますが、その時に100均で売っている様な飼育容器に土(鈴虫用:小粒)を2~3cm位敷き詰めて持ってきてください。
よろしくお願いしますm(__)m
~おかえり祭り~ 深尾 陽子(2017.5.29)
先週、美川の”おかえり祭り”に行ってきました。(*^_^*)
今年は、私の実家がある町が10年ごとに巡ってくる”おかえり筋(神輿や台車(だいぐるま)をもてなす通りを練り歩く筋のこと)だったので、家族揃って行きました。
台車は13台あり、夜は照明に灯が入りとても幻想的な雰囲気になります。
この写真のさくらの台車が、小さい頃から一番のお気に入りです。(^^♪
久ぶりに見た台車、青年団のラッパの音色、おかえり筋に並ぶ提灯がとても懐かしく、心地の良い時間でした。(^o^)
** 職業は?? ** 桐生 峰子(2017.4.28)
履歴書とか、アンケートにある職業欄。とりあえず・・主婦に○を付ける私(^^)
主婦だけど、いろいろ変身するよぉ
今日は・・水道やさん(^^) わぁ~水浸し・・洗濯機につないでる水栓から水漏れ!?パッキンの交換に挑戦しました。
水道の止水栓って外にあるんだ。ネットで調べて分解して・・交換、組み立て、完成(^_^)v ↓ ↓ パッキン代 \58 で修理完了。
半日かかったけど、洗濯機の下もお掃除できたしなかなか良い仕事したなぁ~
そしてお天気の良いある日は・・木こり。木を切る木こり!?
この家に引越てから植えたモミの木。クリスマスツリーになって、山鳩の止まり木だったりそしてうちのシンボルツリーとして活躍してくれたモミの木
昨年の夏の暑さと乾燥に油断していた私のせいで秋になるとあっという間に葉が落ちて・・暖かくなる春まで待ったけど新芽も出なくて枯れてしまいました。
思い出のモミの木だから自分の手でノコギリ。工作用のノコギリでギコギコ ↓ ↓
水道屋さんだったり、木こりだったり、ちびっこ広場の先生だったりするけど、主婦に○を付ける私・・明日は何になろうかな?
「祝♪卒業」 鳥本 二三子( 2017.3.27)
息子が中学を卒業しました。早かった3年間。そして小学校卒業とは違い、自分で決めた進路へ進む為の卒業。
部活が終り、受験モードに切り替わるのはいつかいつかと待っていたけれど・・・
秋から塾が毎日になり、それだけが我が家の受験モード(笑)
親の性格、考え、息子の性格、考え、全く違うのでヤキモキしながら
「この子は、こういう考えだから」
「この子の性格はこうだから、これでしかたない・・・」
とか・・・自分に言い聞かせながら見守ってきました。
意見を聞き、話し合い、時には叱咤激励しながら、過ごした数か月。
子育ては忍耐と思うことが多々あります。成長するにつれ、思うようにならない事が多くなるけど、一人の人間として接していかないといけないなぁと。
今回の受験生活で、息子も私も成長させてもらいました!(^^)!
学校や塾の先生、じじ、ばば、関西からのエール、受験生を持っているからと、気を使って誘うのを我慢してくれた友達(笑)・・・・たくさんの人達に支えられ見守られ感謝でいっぱいです。
家族の生活の変化で、私の日々のスケジュールもガラリと変わります。
私もどんなタイムスケジュールになるんだろう~(#^.^#)
卒業おめでとう!!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
輝関 鳥本 孝次郎(2017.2.3)
先日、突然 輝関が顔を見せに来てくれました。
肩の治療をしていたら顔にぶつかった際の切った跡が数か所見られました。
大変なんだろうなぁと感じたのですが先場所勝ち越したのもあるのか、輝関の自信に満ち溢れた精悍な若武者のような顔を見たら、今後の活躍がますます楽しみになりました(^-^)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
~2017.1月~ 深尾 陽子(2017.1.10)
一日、初詣に家族で行ってきました。
小雨が降っていましたが帰りには晴れて山には綺麗な虹が(*▽)
今年の始まりにとても幸せな気持ちになりました。今年も頑張ろう!
寒くなると温かい飲み物が欲しく成ります。
生姜ココアは娘が寒がりな私に買ってきてくれました。
生姜効果でカラダがポカポカになりました(^^♪
先日仕事から帰ると、冬休み中の娘が私にお昼ご飯を作って
待っていてくれました。
木のプレートにカフェランチ風に盛り付けされオムレツもスープもとても美味しかったです。誰かに作ってもらえるってありがたい(´-`*)
(写真をクリックすると大きくなります。)
平成29年 本年もよろしくお願い致します
新年あけましておめでとうございます。
今年も一人でも多くの人の助けになれるようがんばっていきます!
本年もよろしくお願い申し上げます。
院長 鳥本 孝次郎
スタッフ一同
「美味(⋈◍>◡<◍)。✧♡」」 鳥本 二三子( 2016.12.3)
先日娘と久しぶりに一日デート♡♡♡
会社の人の娘さん夫婦が自宅でパン屋をはじめ、そこでランチをする事にしました 東蚊爪の住宅街にある古民家パン屋さん「Ouka」
雰囲気のある建物の中に入ると、美女の笑顔と、イケメンが作るパンがお出迎え♬
これだけでも行く価値あり(笑)
友達のお土産も調達して、店の奥にあるイートインスペースへ。
お庭を眺めながら、パンをその場で食べる事も出来ますよ。
無料のコーヒー、お茶が用意されていまーす(#^.^#)
師走でますます慌ただしい毎日だと思いますが、隙間時間を見つけ(作って?笑)
たまにはゆっくりした静かな場所で過ごすのもいいですね.
蚊爪駅から3~400m浅野川を渡ったところにあります。是非行ってみてくださーい
食いしん坊は続くのでした(^^;;
・・スタッフ1号 夏!楽しい 🎶・・ 桐生 峰子(2016.11.29)
11月は秋から冬へ
今年の秋は10月のプロ野球クライマックスシリーズ観戦から広島、岩国の旅行…そして敦賀にテニス、三国街中探検、先週は金沢東茶屋&卯辰山散歩といろんなところで秋を満喫しました。
初めて訪れた広島の原爆ドームは夜の月明かりの中で静かに存在していました。とても静かに…。
………合掌。
岩国の錦帯橋
カープで真っ赤なマツダスタジアム
三国で趣味の建物探訪(^^;;
福井へ行ったらおろし蕎麦は欠かせない。でも時々ソースかつ丼。敦賀ではヨーロッパ軒で食べました(^-^)/ 満足
こんな食欲の秋に広島焼きに牡蠣そして出来たてモミジ饅頭もたべて…香箱カニ猟解禁で金沢は冬へ
食いしん坊は続くのでした(^^;;
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「大人フェス♬」 鳥本 二三子( 2016.10.31)
先日、小矢部へ「アマポーラフェス」に行ってきました。
「アマポーラフェス」とは??
今回、富山県小矢部市の登録有形文化財旧宮島村役場を会場として、「ヴィンテージ空間で楽しむ大人のハンドクラフト、こだわりの食、極上
の音楽」をコンセプトに開かれたイベントなのですが、元々は、建物の魅力を伝えるのが目的としたイベントの事を、「アマポーラフェス」というようです。
建物は大正時代に建設された素敵な洋館で、現在は個人所有され実際生活もしているという事でした。
1Fには、近県から素敵なハンドクラフト雑貨が並べられ、2Fには音楽を楽しみながらお茶が出来るように飲食ブースが作ってありました。
大人のフェスという事で、通常のハンドクラフト展では味わえない雰囲気!!雑貨物色前に、おいしい紅茶とスイーツをさっそくいただきました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
そして、小腹も満たされたとこでようやくここに来たほんとの目的!友達の友人の陶芸作家さんが出店するという事で陶器を物色しに来たのでした(^^♪
普段は食器が欲しくても、収納がないと思い我慢している私ですが、陶芸作家「ななかまど」のかのちゃんの食器はほんとかわいくて、クラフト展出品の時は値段も下げている・・・という事でつい買ってしまう。
でも、やはり収納場所の確保は難しいので、欲しいデザインより、欲しい形で、購入を決めました。後ろ髪ひかれる食器達がたくさんあったのですが、我慢・・・(>_<)
購入後の食器は可愛くて使い勝手も◎ヘビロテで大正解!!
かのちゃん、素敵な食器をありがとう!興味のある方「ななかまど」で検索してみて下さい♪
素敵な洋館でのクラフト展はジブリの世界に入ったかのような気持ちにさせてくれました(#^.^#)帰る時には2Fでステージが始まったようで窓を閉め切った古い洋館からは素敵な音が普通の音量で漏れてました(笑)
塚田農場 鳥本 孝次郎(2016.10.13)
以前,患者さんから神戸三宮にある「塚田農場」の焼き鳥が凄く美味しくて金沢であの店に勝てるところはない と聞いていたのを思い出して検索したところ姫路にあるという事で行ってきました。
お盆の帰省時にお店に行くと、カジュアルな着物を着た店員さんが案内し
てくれ、テ-ブルの上には予約来店のお礼のカードが置かれていました。
これがサプライズの始まりでした。
「お通しでーす」と出されたお皿には自家製味噌で食べるカットされたきゅうり、かぶ等がドーン!!えーっ(ノ゚⊿゚)このつきだしすごいな~(姉談)
名物の地鶏炭焼きを注文。炭火で焼かれ黒くなった宮崎鶏。鉄板の上であつあつで美味!!
食べ終えた鉄板を引き上げてしばらくすると、その鉄板に残っている鶏の油でガーリックライスを作って持ってきてくれました(サービス*^_^*)
しかもハート型で見た目もGood
名物の地鶏炭焼きを注文するとやってもらえるサービスの様でした。みんなですごいなーと感心していると、この後まだまだ驚くサービスが続く。
付け合わせのマヨネーズがデコマヨで可愛く、デザートにもひと手間
名刺型のカードが渡され来店ポイントをため主任➡課長➡部長と昇進し昇進の度にお祝いをしてくれるサービス
美味しい食事とサービスにお腹もいっぱいになり、そろそろ帰ろうとした時になんとびっくり!!お菓子を添えてあるプレートを持ってきてくれました。
これは一気にファンになりますよねー(嫁さんと店員が話していた内容からのサプライズ)
清算を済ませ外に出ると、野菜のつきだしにつける秘伝の自家製味噌を小さなタッパに少しずつ人数分渡してくれました。
次回このタッパを持参すると味噌を満タンにしてくれるそうです。各グループで店員さんが固定されている様で、来店から見送りまでとても気持ちよく楽しくお世話をしてもらいました。
恐るべし「塚田農場」のおもてなし精神!!
料理はもちろんのこと細かいサプライズの豊富さ、ゲーム感覚でのリピートを促す仕組み なによりスタッフが元気よく働いてる。
皆さん一度行く機会があったら行ってみてください。(全国チェーンです)石川にはまだない。 経営者の方は特におすすめ。
~ 8月 ~ 深尾 陽子(2016.8.29)
久しぶりのウォーキング、夕方で風も気持ちよく・空がきれいだぁー(*‘∀‘)
運動不足だし、たまには歩こう!去年もこんな事を言ってたな・・・
陸上最後のインターハイ(´-`*)。
Tシャツの色とデザインが気に入り2枚買いました!
娘のおかげで旅行気分でいろいろな地方に出向くことができました。
感謝・感謝(*^_^*)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
・・スタッフ1号 夏!楽しい 🎶・・ 桐生 峰子(2016.8.3)
夏!楽しい 🎶 感動!暑い!疲れたぁ・・日焼けした(^^;
毎年恒例のテニス大会石川オープンのスタッフはダブルワークでヘトヘトだったけど、プロの試合にワクワク(*^^*)観戦楽しい🎶
疲れ以上の感動に暑さも忘れて走り抜けた一週間
最終日ファイナリストとのPHOTO・・息子のような二人に嬉しい
日曜日は夏満喫(^^)/ 木倉町の風鈴祭りでスイカが美味しい
21美から高校吹奏楽コンクールを聴いて芸術に浸った後は、福井足羽山までドライブ。
福井市内を一望できるデッキのあるカフェで一休み、疲れも爽やかな風と共に去りぬ~(^^;
久しぶりに校下の夏祭りにも参加で夏満喫中
「部活引退」 鳥本 二三子( 2016.7.9)
3年間って早いものでもう部活の引退( ̄▽ ̄)
6月の18.19日に最後の大会。勝ち残れば引退先延ばし。
…引退してるという事は…御察しの通りでございます(ー ー;)
最後の大会前に山中で練習試合がありました。
送迎がてら、あやとり橋を見た事無かった私は練習試合が始まる前に、プチ観光🎶
こおろぎ橋からあやとり橋まで散策コースがありマイナスイオンたっぷり浴びながらとても気持ちのいい散歩ができました。距離も運動不足過ぎの私がちょうどいいと感じるぐらいのいい塩梅!
しかも、飲み物が欲しくなるぐらいの所に川床が仕込んでありました!
すばらしい!!
道場六三郎レシピのロールケーキ、冷やし抹茶ぜんざいがご賞味出来ます!
そして、名物コロッケを堪能してプチ観光終了。
素敵な景色の後は息子の素敵な姿を見 (笑)、練習試合が終わった後、息子達を連れまたまたプチ観光 (笑)
3年間楽しくテニスが出来て、最後には楽しい観光も (笑)
これからは、ラケットをシャーペンに持ち変える事が出来るのか??
お疲れ様ぁ🎶
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
症例報告 鳥本 孝次郎 (2016.5.30)
先月、所属している金沢徒手医学療法研究会で、足背部(足の甲)の痛みというテーマで発表しました。
最近の理学療法界では体の痛みに対してエコー(お腹の赤ちゃんをみる機械)を使って筋膜、筋肉の動きを観察して動きが悪いところを発見し、動きが良くなるように施術をし改善させるという治療が行われています。
テレビでも肩こりや体の痛みが筋膜、筋肉の動きをつけると良くなると話題になっていますよね!!このやり方を使って足背部の痛み(*あきらかなケガははずしています)を訴える患者さんの下腿の筋膜、筋肉にアプローチすると症状が改善したという症例報告をしました。
足背部の痛みが下腿の筋肉の治療で良くなるって不思議ですよね~
でも最近の理学療法では、こういう研究が発表されていてあと10年もすれば痛みに対しての考え方や治療もだいぶ変わっていくと思います。
早くそうなればいいですね(^^)
私も取り残されないように頑張っていきますよ~!!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
~ 4月 ~ 深尾 陽子 (2016.4.25)
娘が作った苺のムース、簡単なケーキはよく作っているけど
これはなかなかの出来栄え\(◎o◎)/!
ムースもとても美味しく出来ていました
三つ葉のクローバの種をもらい、毎日欠かさず水やり。
小さな芽が少しづつ出てきて、この中に四つ葉もいくつか生えるらしい・・
お土産にもらったリンツのチョコ。チョコ好きの私にはたまりません(*^_^*)
金沢フォーラスがこのお店がOPENしたと聞いたので今度行って来よう!!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
・・スタッフ1号 すご技‼️発見(^-^)/ ・・ 桐生 峰子(2016.3.27)
すご技‼️発見(^-^)/
当院の患者さんから、こんなステキなプレゼントをいただきました。
バルーンアートが趣味⁉️ なんとこの方は男の人です。
まわりのみんなを笑顔にできる趣味って良いなぁ〜
私の趣味って?うーーん(・・;)
あっ!お見せ出来るのはこれかな…最近の作品です!ニードルフェルト。手に針がチクリ>_<でも楽しい♫
最後にバルーンアートの作品をもう少し。帽子をかぶった雪だるまーかわいい♥
うちのお庭のつわぶきとコラボしたチビわんちゃん
次の作品は何かな? 楽しみにしてまぁす(^_^)
「お幸せに〜♪」 鳥本 二三子 (2016.2.20)
先日、会社の子が結婚式を挙げない代わりに写真撮りをするって言うので見に行って来ました!
会場は金沢市松島にある「マリアージュ玉姫殿」
お父さんが3人いる子供達の為に準備していたお心で白無垢、色打掛、白ドレス、色ドレスという豪華フルコースの写真撮りでした。
20代での若々しい結婚ではないものの(笑)やはり、花嫁さんは可愛い♪きれい♪
旦那さんも奥さんの晴れ姿に惚れ直しの様子♡♡♡
最後の色ドレスの着替えを待っていると、式場の人から「お食事のご用意をしていますので、あちらへ…」と誘導されついていくと、ブュッフェスタイルの部屋が用意されていました。
写真撮りの後に、親、兄、友達とざっくばらんな食事会。こんないいプランあるんだぁーって思いました。
結婚式は挙げませんでしたが、素敵な写真撮りと、アットホームな食事会が家族みんなの最高の思い出になったと思います。
お父さんも弟も顔には出さないものの、2人を見ているとうれしい様子が分かり心がほっこりとしました。
主役の2人が自由に歩き回り、旦那さんが自分のスマホで写真撮ってくれと差し出し、とっても和やかでいい時間を過ごせました♪(*^^*)♪
結婚と簡単に言っても、千差万別!
背伸びしない素敵なプランでした。
ちなみに・・・
我が家も挙式と身内のお食事会のみの背伸び無し婚でしたぁ(=^^=)
末永くお幸せに〜♫
春風旅館 鳥本 孝次郎 (2016.1.29)
お正月も終わりまた日常生活に戻りましたね。昨年末は昔勤めていた接骨院のOBが集まり、白峰にある「春風旅館」で忘年会が開かれました。
この会はお世話になった院長先生からの招待で、いつも感謝感謝なのです。<(_ _*)> アリガトォ
ここは院長のお気に入りで、大自然に囲まれた白峰の集落にありその周りには伝統的な建物が並び昔ながらの街並みが広がり、とても気持ちの良い所です。
自然の景色に癒されながらゆっくり過ごすことが出来ました。たくさんのお喋りの中治療の話も多々あり、技術力もUP、UPです。この場を借りて院長先生ありがとうございました<(_ _)>
そんなこんなで今年もパワー全開でやっていきますので宜しくお願いします!!
ここの旅館は手打ちそばにこだわっていて、そばだけでも予約すれば食べさせてくれるそうです!こしがあってとても美味しかったです( ^^)
白峰方面にお出かけの際はご予約忘れずに!!近くに行かれる際は寄ってみて下さいね。
平成28年 本年もよろしくお願いします
新年あけましておめでとうございます。
皆様の健康に少しでもお手伝いできるよう,日々精進していきたいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
院長 鳥本 孝次郎
スタッフ一同
~ 12月 ~ 深尾 陽子 (2015.12.14)
(写真をクリックすると大きくなります。)
空の青色と、紅葉の赤色が絶妙なコントラスト。とても綺麗でした。
今年の防寒対策に、新しいマフラーと、ニット帽をゲット。
気分が上がりまーす。
街はどこもイルミネーション。寒くなっても心ほっこり。
温かい気持ちになります。
・・スタッフ1号 秋の散歩・・ 桐生 峰子(2015.11.28)
秋から冬に・・
先週の東京はもう街のあちこちでイルミネーションがキラキラ*・。
東京駅から丸の内をトコトコ夜のお散歩。
おっ!簡易スケートリンクの横にいるのは羽生くん( ^^) …のオブジェ
お店のウィンドーの中も広場もキラキラ*・。
まだ11月なのにすっかりクリスマス色
秋なのに・・
あれ?満開?桜? 隅田川沿いをトコトコ朝のお散歩。
小さな公園にジュウガツザクラが咲いていました。寒空の下、透明感のある桜色の花がとっても綺麗
秋だから・・
お花見したから(^-^; やっぱりお団子!ちょうどそばに言問団子のお店
食欲の秋!三色の上品なお団子を頂きました。おいしいぃ~
実はこのお店が目的だった食いしん坊な私、桜はラッキーなおまけでした。
「ハロウィン」 鳥本 二三子 (2015.1028)
今月は、日本で毎年派手になってきたハロウィン!!
テレビで簡単特殊メイクの紹介をしていたので
「やってみるかぁ!」って事でチャレンジスタート!
ゲーム中の息子の腕を拝借して…
まず赤い下地を塗ってその上にまつ毛のりを塗りそこに小さくちぎったティッシュを貼り付ける!
ここがハロウィンメイクのポイント!!
この上から血のりor赤い口紅等を塗り黒っぽい色も重ねて…
ジャーーーーン!!!!
初めてでもなんとなーくいい感じじゃないですかぁ(笑)
100均、家にあるもので簡単に楽しめましたぁ♪( ´▽`)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
間仕切りにチャレンジ 鳥本 孝次郎 (2015.9.29)
家を建ててもう12年。子供部屋が狭いので子供が小さい間、少しでも広い所で遊べたらと思い子供部屋を仕切ってありませんでした。
でも子供も年頃になり来年受験勉強するはずなので(笑)
子供部屋の間仕切りにチャレンジ
そこに柱を立てネジで固定
これだけで強度はありそうなので、筋交いは省きました。もたれ掛っても大丈夫そうです。
次に本来は石膏ボードを貼るのですが、仕切りが厚くなるのが嫌なので4mmのベニヤを代わりに貼りました。子供達も手伝ってくれました。
ベニヤのネジの食い込みで出っ張った所や少し浮いてるところを紙やすりで平らにしていきます。
ネジの食い込みでできた穴やベニヤのつなぎ目の隙間にパテを埋めて出来るだけ平面にします。
はじめはクロスの裏にノリを塗って張り付けてみたのですが、90㎝×240㎝のクロスにノリを塗っていると、もう塗り終わる頃には塗り始めの所が乾いています。
そこで娘に手伝ってもらいましたがうまくいかず、どーしよう?と思っていると娘が「直接ベニヤにノリを塗れば~」と言うので今度はローラーでベニヤにノリを塗り(本当はクロスに塗るのが正しいらしい)クロスを貼ってみるとこれが案外うまくいきました。
Befer After
最後はつなぎ目にコーキン材、床面に幅木をつけて完成です。
これで来年しっかりと受験勉強してくれるでしょう(願^^;)
今回これにかかった費用は5万円くらいでした。浮いたお金で妻にプレゼント(嘘をついてしまいました(^^;))
家族でご飯でも食べに行くことにしましょうか(^^)
工事を頼んだら10万~15万、自分の考えていた予算3万、2万円オーバーでした。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
~ 8月 ~ 深尾 陽子(2015.8.31)
(写真をクリックすると大きくなります。)
キングストングリルでランチ。
牛ほほ肉のシチュー、お肉柔らかっ。とろけた~。
鳥越に向かう途中に、ひまわり畑を見つけました。
かわいい黄色いひまわり。元気がでるな。
ある日の夕やけ空。そら全体がピンク一色。
きれいな空に感動 !(^^)!
ホテルで食事のあと、目の前で花火。
花火の大輪に夏を感じ、癒されました。(*^_^*)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
高立(たかりゅう)関 鳥本 孝次郎 (2015.8.4)
先日5月に新十両になった高木改め、高立(たかりゅう)関が顔を見せてくれました。
先場所足首を痛め負け越していましたが、帰省を機会に治療に来てくれました。
現在木瀬部屋所属、180㎝。・205㎏当院にジャンボランキングがあったら間違いなく1位!!抜かれることのない永遠の1位(笑)
当院に縁のあった子達が成長して立派に活躍している姿を見るのは、嬉しいことです。
親戚のおじちゃん気分♪みんな怪我には気をつけて頑張って下さい!!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
・・スタッフ1号、初仙台!・・ 桐生 峰子(2015.7.23)
初めて仙台に行ってきました。一泊二日のミニ旅行(^^)
次男の試合観戦が目的だったし、月曜日の2時のお仕事までに帰らなきゃならなかったし、あんまり観光は出来なかったけれど・・
楽しい初仙台ひとり旅
試合観戦後に夕方から仙台城(青葉城)へ 伊達政宗像のある城跡から市内を一望。
杜の都!大きな通りにも緑がいっぱい!アーケード商店街もにぎやかで足が痛くなっても歩き回りました。
散策しながらお留守番の夫に 牛タン、笹蒲鉾、ずんだ餅を買って、列が出来てたずんだシェークに並んで“うん、おいしい♪” 仙台満喫・・
小松からのかわいい飛行機で約1時間の仙台。意外と近い(^^)
八月の仙台七夕はいつか行ってみたいな。そしてもう少しゆっくり東北をまわりたいなぁ~
(写真をクリックすると大きくなります。)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「ランチ」 鳥本 二三子 (2015.6.27)
先日、友達とランチに行きました!!
金沢の大桑にある「LADY BIRD KITCHEN」
オーガニックや、無添加食材を使った体に優しいカフェ♬♬♬
ランチは1180円でメインをチョイスするタイプ。
私は、車麩の味噌カツ風。友達は豆腐のシュウマイをオーダー。
おしぼりも手ぬぐいを小さくたたんであって気持ちがほっこり💛
出てきた料理もとっても可愛くて・・・
オーガニックなお店は味付けが薄目で物足りない気がするのが多いんだけど、ここはしっかりした味付けで肉、魚を使ってなくても大満足でした。
看板が小さくて通り沿いのわりに見過ごしてしまったぐらいですが、おすすめのお店でーす(#^.^#)
(写真をクリックすると大きくなります。)
「夏準備」 鳥本 二三子 (2015.6.16)
だんだん暑い日も多くなってきました。
新生姜も出回り、「しょうがの甘酢漬け」を作ってみました。私は口がお子様なんでお寿司屋さんのガリは食べないのですが、一度お姉さんが作ってくれたのがおいしくて、毎年やろうやろうと思いながら年が過ぎ・・・
今年こそ!!と思い作ってみました。
ついでに前に一回だけチャレンジしてうまくいかなかった息子の好きな「らっきょう漬け」も仕込んでみました!!
レシピを見ていると一度火にかけたアツアツの合わせ酢で漬ける方法と冷ましてから漬ける方法があり、悩んだところ、今回は冷ました合わせ酢で漬けてみました。
美味しく出来るといいんだけど(^^)
娘も暑くなると台所の引き出しを開けて缶詰を見つけると何やらゴソゴソと。
夏恒例のゼリー作りの季節です♬♬♬
旦那の家庭菜園も始まり我が家の夏準備整って来ました(#^.^#)
息子は・・・・・冬よりアイスの数断然増えてますっ(笑)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「輝関」 鳥本 孝次郎 (2015.5.29)
午後の治療中 突然 太い声で「先生こんにちわぁ」と現れたのは
何と!! 「輝関」!!!
帰省中の忙しいところ、顔を見せに来てくれました。
治療中でゆっくり話は出来なかったけど昔と変わらない笑顔にホッとしました。
体に気を付けてガンバレ🏁
(写真をクリックすると大きくなります。)
GW いちご狩りについて 鳥本 侑津羽 (2015.5.27)
去年に続いて家族でいちご狩りをしました。
いちご狩り農家のおじいちゃんとおばあちゃのん(^-^)は広いいちご畑で甘いいちごをたくさん育てていました。
いちご狩りには時間制限があって30分でした。私は「え~~たったの30分だけ~」思いやりはじめました。
でもビックリすることに15個を食べ終えた後にお腹がパンパンになっちゃってて、「なんでや~」とと思いながらその後も食べ続けるとおじいちゃん、おばあちゃん(^-^)が育てているいちごはすんごく甘くて水分がいっぱい入っていて、だからお腹がパンパンになることが分かりました。
な、なんと30分間で40個ぐらい食べていました。
黒帯 昇段審査 鳥本 孝次郎 (2015.5.26)
患者でもあり、ボクシング時代からの旧友でもあるK君。
彼はボクシングを辞めてから息子がやっている空手にたずさわり20年たった今,けじめとして黒帯の昇段審査を受けると決断.という事で応援に行ってきました。
審査は順次入れ替わりで10人の空手家の相手と⁺最後まで戦う事ができるか?というのが審査内容(多分・・・??)
40歳という年齢的なハンデと腰、足首の治療中という彼を知っている私は内心10人は無理だろうと思って見ていましたが(・・;)
「息子の前では恥はかけん」と言っていた通り辛い表情は見せず自分をこぶするかのように「セヤ~~!!」と声を張り上げ見事合格!!
決して万全とは言えない40の体にムチをうって戦うチャレンジ精神に私も心うたれるものがありました。
今後は息子・選手の指導者として頑張って!!
体のケアは任せて下さい。応援してます!そんな姿にお子さんも心うたれるのでは?
Let‘s go能登
ゴールデンウィークに能登にいちご狩りに行ってきました。
子供が大きくなってくると家族で行動することが難しくなってきましたが、今回は皆の予定もあいLet‘s goです。
患者さんに進めてもらった⁺能登の⁺赤崎農園でいちごをほおばってから、近くの海に行き釣りを楽しんで来ました.
この日は晴天で気持ちもよく海の波の音と時折りカモメの鳴き声が聞こえ潮の香りが気持ち良かったです。
堤防からはふぐの群れが見え普段は釣らないのですがこの日はふぐ釣りをして楽しんでみました。(*^_^*)
能登は自然豊かでいいですよね~!!
(写真をクリックすると大きくなります。)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
~4月のできごと~ 深尾 陽子(2015.4.27)
娘たちの新しいスパイクとテニスシューズ。
毎日激しい練習に励んでいます。応援に行くのが楽しみです。
金沢駅のバス停近く見かけた”さくら”。
近くで見たさくらの花に癒されました。
友達三人とランチ。美味しいご飯とおしゃべり。
至福のひと時 !(^^)!
最近のお菓子作りにハマっているいる娘。
このガトーショコラはホントに美味しかった。(*^_^*)
次はプリンを作るそうです。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
*・。* スタッフ1号の食いしん坊(^^)/わぁい *・。*桐生 峰子(2015.4.2)
北陸新幹線が開通して、注目の金沢。
古都金沢。城下町金沢。でもやっぱりおいしい金沢!
食いしん坊の私は、日々、頭に角じゃなくて(^^;)アンテナを立ててお店をチェック
今回は“ 和食 ”を紹介しまぁす。最近行っためちゃめちゃおすすめの2店をここは香林坊109裏のせせらぎ通りにあるまだオープン1年の“五十嵐”お昼ご飯です。
味、雰囲気、コスパ全部が気に入りました。
今は春の味がいっぱい!蕨、筍、しらうお、ほたるいか・・。
そして土鍋ででてくる炊きたてのご飯も甘くてちょこっと入ったおこげも香ばしい。
優しそうなご主人と奥さまでされてるここは センスも良くて接客もとても丁寧。予約がなかなか取れないけれど、違う季節にまた行きたいなぁ~
スタッフ1号の食いしん坊(^^)/わぁい その2
“ かなざわ玉泉邸 ”金沢の名勝・玉泉園と日本料理を味わう。がコンセプトここもお昼ごはんです。
夕方から本町接骨院のお仕事だし、主婦だし、友人とのお出かけご飯はいつもお昼。月1のお楽しみ会です(*^^*)
兼六園の横にある加賀藩ゆかりのお庭“玉泉園”を散策してから、江戸時代末期の邸宅をアレンジした個室で味わう日本料理は器もステキ。
ふんわり泡で隠れた茶碗蒸し、梅鉢の紋入り最中は中身が季節のお楽しみ♪
最後は脇田家の家紋が入った和菓子と抹茶で目もおなかもいっぱいです。最初に出てきたフキノトウのお茶は初めていただきました、ほんのりとフキノトウの香りが春
(写真をクリックすると大きくなります。)
次回はイタリアン?フレンチ?
お仕事して、お小遣い貯めて、おいしいを探しに行ってきまぁす!お楽しみに・・
「LET`S クッキング!!」 鳥本 二三子 (2015.2.12)
女子が盛り上がるクッキング(^^)
先日「ZIP」でたこ焼き器のいろんな使い方を紹介していました。
ちょうど娘の友達とたこ焼きをしようと思っていたところで、これは楽しそう♪って事で準備することにしました。
最初はカレーパン。耳なし食パンをたこ焼き器にセット。そこにカレーとチーズを乗せて焼く。次はオムライス。これは味も想像がつくし見た目もかわいい♪焼けても焼けてもお皿には残らず・・・
一番気になってたのがシューマイ!
これは皮がパリパリになって蒸したシューマイより美味でした(*^^*)
みなさんも試してみてはいかがですかぁ♡♡♡子供達大盛り上がりです!!
「LETS LET
S クッキング!!」
お正月のヌードルメーカーで残ったさぬきうどんの粉で手打ちうどんを作りました。
ヌードルメーカ同様お水を少しずつ足し粉となじませる。
お正月の復習の様です(^^)違うのが、粉が重くなる、固くなる、手首が痛くなる・・・
8分でできない・・・ヌードルメーカーとは大違い
足でこねこね2時間寝かせてまた踏み踏み。
でも努力の甲斐あって!!!おいしいうどんが出来ました\(^o^)/
文明の利器もいいけど手作りも捨てたもんじゃないです。これまたお試しあれ~
ヌードルメーカー 鳥本 孝次郎 (2015.1.20)
年末テレビを見ていてあの家電俳優の細川茂樹さんが、今年の人気家電の
中で自宅で簡単に生麺を作れる「ヌードルメーカー」を一押しして紹介
していました。
とても楽しそうで、さっそく試しにヌードルメーカー・レンタルで検索してみると…
今は便利ですね~DMM.Comという会社がレンタルをしていました。
そこで年末帰省用に2泊3日(4250円)で姫路配送で予約。
次はそば粉で検索すると、福井26年新蕎麦という文字が目に入りすぐに注文をかけ、12月31日に実家に行くとヌードルメーカーが届いていました。
夜に帰ってしまう姉が一人分作ってみるーって事になり、子供達集合で作業開始!機械に粉を入れ水を少しずつ入れるだけで出来るという優れもの。
大人も小人も初めての経験でワクワクです。
粉をこねてるけどずっと固まらない(・・;) でもこね始めて8分 製麺タイム。
この粉がどうなるか見ていると、ちゃんと圧縮され麺になって出てきました
\(^o^)/
これにはみんな大騒ぎ!!
出てきた生蕎麦をすぐに茹でみんなで試食してみると、とてもこしがあってグルメな父も「これはうまい」と喜んでいました。
次の日は昼食にパスタを作りました。これまた美味!しっかりと役割を
果たす事が出来たヌードルちゃんでした。
1日からレンタル出来るので大人数はおススメしませんが(1回に4人分しか出来ない為)家族で作ると楽しいですよ~
家電アドバイザー とり でした(^^)
平成27年 本年もよろしくお願い致します
新年あけましておめでとうございます。
皆様の健康に少しでも貢献できるよう,日々精進していきたいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
院長 鳥本 孝次郎
スタッフ一同
~ トロトロ焼きりんご ~ 深尾 陽子(2014.12.22)
先日テレビで紹介していたココナッツオイルを使った焼きりんごを
作ってみました(^^♪
ココナッツオイルはダイエットや便秘解消、肌にもとても良いそうです。
皮にも栄養があるので、皮を剥かないで焼きました。
簡単に出来てトロトロでとても美味しく出来ました!(^^)!
シナモンやはちみつをかけても美味しいし、バニラアイスやヨーグルトを添えても良いですね☆
リンゴのおいしい季節なのでまた作ろう(*^^*)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
(写真をクリックすると大きくなります。)
新十両昇進祝賀会 鳥本 孝次郎 (2014.11.12)
先月、石川県出身の達稜哉 改め 輝関の新十両昇進祝賀会に出席させて頂きました。
中学卒業と同時に高田川部屋に入門した彼に会うのは4年ぶりでした。
接骨院に治療に来ていた中学時代にはすでに180㎝90㎏でしたが更に貫禄たっぷりの立派な力士になっていました。(現在20歳)
会場は500名の人達であふれ,こんなにたくさんの人達に応援されて幸せだなと思いました。
この力が輝 関の背中を力強く押してくれるでしょう。
今後の活躍がとても楽しみです。
頑張れ! 輝 関!!
*・。* スタッフ1号のワクワクブログ *・。* 桐生 峰子(2014.11.11)
今、スゴク注目のテニス選手・・錦織 圭くんの試合を見てきました!
先月、東京有明で開催されていた楽天オープンテニス準決勝です。
2階席からだったけど、今まで見た日本選手とは違う!がはっきりと解るテニススタイル。
おもしろかったぁ~(^^)/
彼の試合は錦織くんファンじゃなくてもとっても楽しめると思います。
楽天オープン会場ではいろいろなイベントもあります。
ショップの抽選会でラッキー♪ Tシャツがあたっちゃいました(^^)v
これは息子のお土産にして、私は記念撮影に・・こんな合成写真を撮りました。テニスウェア着ていけばよかったなぁ~^^;)
(写真をクリックすると大きくなります。)
友達と5人で行った楽天オープン、来年もみんなで行きたいな(^_-)
ますます躍進の錦織くんを目指して、石川県の19才プロの斉藤貴史くんが先週の全日本テニス選手権でベスト4に入りました。惜しくも準決勝で負けちゃったけど、今からの活躍がとっても楽しみな選手。
みんなで応援しようー!!
「講演会」 鳥本 二三子 (2014.11.8)
先月子育ての講演を聞く機会が二回ありました。
その一つの話。野々市フォルテで開催されたテレビでも有名な「夜回り先生・水谷修氏」の講演。
いわゆる「問題児」と付き合う先生の実体験をもとに命のリレーについてまでの深い話でした。
ある有名夜間高校(校内でバイクが走るような・・・・)に赴任してから荒れる生徒たちと向き合うために学校では無くその子供が居心地のいい場所へ出向き更生の手伝いをすることになった先生の話。その場所が夜の街。
その時から夜回りが始まり全国のたくさんの子供たちと本音で話をし更生させてきたと。
最後は薬に手を出し、エイズになった子が
「自分がしてきた過ちを私の代わりに話して欲しい。こんなバカなことはするなと出来るだけたくさんの人に伝えていって」
と死んでいったという話で締めくくられました。
石川県のリストカット率が全国2位。リストカットを見たことある人が挙手しその多さにびっくりしました。
これまでの子育ての講演とは全く違う重い話を最初から最後まであれがまさしく「弾丸トーク」と言うんだと感心するスピードと内容の素晴らしさにあっという間の二時間でした。
水谷先生のブログで野々市での話が書かれていました。
「国の教育施策は混乱の極みですが、最も子供に寄り添う市町村で、市長以下みんなが一体となって、子供たちの為に動いている地域もあることを確認しとても嬉しくなった。素晴らしい人たちだった」と・・・
野々市市の今後にも期待ですね~(^^)
イカダ釣りに 鳥本 孝次郎 (2014.9.17)
能登島にイカダ釣りに行ってきました。
友人と竿をとっかえひっかえしながら五目釣り!
この日は1発目に黒鯛が釣れ、幸先良いスタート。天気も良く釣れない時も海を見ながら弁当やパンを食べてゆっくり時間を楽しんで・・
と思ったら目の前にサヨリの群れが!!!
慌てて竿を出しサヨリ釣りに変更。友人の娘は誇らしげにサヨリ釣りの名人の顔になっていました(^^)
帰って娘にクーラーボックスを見せると、小アジから黒鯛まで全部刺身にする!!と おろし名人になってました。
今回 利用させて頂いたのは能登島にあるフィシィング箱名さんです。
料金は陸からイカダ往復1回大人1人3000円とリーズナブルでロケーションもGoodでよかったですよ(^O^)
機会があれば利用してみてください!)^o^(
(写真をクリックすると大きくなります。)
「接骨院の外壁ぬり」
以前より気になっていた、接骨院の外壁塗膜のはがれが最近ひどくなってきたのでついに重い腰を上げることにしました。
そこで防腐塗材、ニス剤塗りアルバイトを急募(日当1000円)したところ、二人の応募があり即、採用決定(右写真)(^O^)
マスキングテープ、塗料の塗り方を教え作業開始
普段はあまり子供とは話さないのですが、この作業のおかげで会話もはずみ楽しく出来ました。(息子は勉強、学校の愚痴が多く思わず脚立からから落ちそうに・・・)
塗装時間は1時間20分を3回(2回上塗り)休憩を入れながら、約6時間でしたが、娘はバイト・町内草むしり・テニスをがんばり息子は遊びを断って1日頑張ってくれました
子供にとって初めての経験でしたが、想像以上にキレイに仕上がり子供の成長って侮れないと感じた私でした。(*^_^*)
金沢みやげ ~ 深尾 陽子(2014.8.18)
先日、金沢方面に行く用事があって帰り際に、金沢駅にOPENした
『あんと』に寄って来ました。
久しぶりの駅や、店はとてもキレイになっていてビックリ!(*_*)
せっかく来たのでお土産を二つ買いました。
おいしそうなお菓子が沢山ありぎて・・
あれもこれも食べてみたーい!)^o^(
目移りをしながら選んだのが、子供たちの大好きな『俵屋のじろ飴』、そして『福うさぎの五郎島金時』じろ飴はそのまま食べても美味しいけれど、料理の隠し味に使うとコクや深みが出るそうです。
五郎島金時は、うさぎの形がとても可愛くて、生地ももっちり、
中身のあんは甘みが絶妙〰(*^_^*)
今度は、ゆっくりと店内の試食に・・(^^ゞ。
(写真をクリックすると大きくなります。)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
*・。* スタッフ1号のワクワクブログ *・。* 桐生 峰子(2014.7.16)
・・*・スタッフ1号のワクワクブログ・*・・
今月も “おいしい” を探して・・
砺波、庄川に鮎を食べに行ってきました!
川金という温泉宿にある“鮎の庄”です(^^)鮎の塩焼きから天ぷら、甘露煮、田楽、鯉のあらい、大門素麺・・最後のデザートのわらび餅でもうおなかいっぱい。
私はもちろん一緒に行った母もお友だちも大満足でした。
今回食べたのは“砺波の膳”
そして先週、大学生の次男のテニスの試合を観戦する目的で京都にプチ旅行(^^)/ ここでもかわいい美味しいを探して・・
ミニパフェ抹茶白玉を食べたよ。
うん!間違いない!
お土産に買ったのは七夕にピッタリの天の川のようなゼリー
レモン味で爽やかな甘さが優しいくちあたりのお菓子でした。
暑くて(>_<)食欲減退のこの頃・・おいしいを探しに行かなきゃ!!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
開院10周年 鳥本 孝次郎 (2014.7.11)
先月、当院は開院10周年を迎える事が出来ました。
無事節目が迎えられたのは、たくさんの患者さん、地域のみなさん、家族・スタッフの支えがあったからこそと思います。
これからも20年、30年(←誰かが数字を付け加えた いつまで働くんだ
ろー(・_・;))と皆様のお役に立てる様頑張っていきたいと思っています。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 (写真をクリックすると大きくなります。)
「本棚作り」
久々に中1になった息子の部屋に入ると、床に教科書が散乱している!!
そういえば本棚を買ってやってなかった・・・という事で日曜大工好きな私としては
はりきって作ってみる事にしました。
- 設計図面作成
- 材料加工
ホームセンターで希望の長さにカットしてもらい、棚受け金具用の溝をルーターで彫ります。
- 掃除
接骨院の待合室でしたので掃除が大変でした。
- 塗装
ウレタンニスを塗ってみました。一番好きな作業。
ネジで天井と横壁にしっかりと固定して完成です。
before after
いやー日曜大工はなぜか集中でき好きですね~
嫁さん曰く「回を重ねるごとにグレードUPしてる」と珍しく褒められました。
褒められて育つ私としては他の注文がないか聞いてみると、今のところ
発注品は無いという事でした・・残念・・・
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「祝」 鳥本 二三子 (2014.6.1)
今年は息子の卒業、入学、そして6年間の目標だった「小学生で暗算10段」に小学生最後の検定で滑り込み見事目標達成!!で3月、4月の我が家はお祝いモードでした。
ケーキを食べる機会が増え体重の増加も気になるところでしたが食してる時は全く忘れてました(^^)
で・・・最近の私のブームのお店。山科の「フランドール」昔から有名な絹ごしシュークリームは食べてたんだけど実際お店には行った事がなかった私は3月に初めて足を運んでみる事にしました。
なかなか分かり易そうで分かりづらい感じの所にかわいいお店が♡♡♡
中に入ると卒業シーズンでもありたくさんの人が・・・かわいいお店にかわいい店員さん、かわいいケーキにかわいいラッピング♪シュークリームのお店はこんなとこだったんだ!!
するとレジの店員さんが
「前回○○ちゃんの時に付け忘れたので今回お渡ししますね」
と・・・何っ??そんな情報がちゃんと分かるようになってるんだ!凄いっ!!
そして今回暗算10段のお祝いにケーキを頼みに行ったところ何と!!
ケーキの箱にメッセージカードが差してある!!こんな気配りをしてくれるケーキ屋さんは初めてでした♪(*^^*)♪
気配りの日本人。おもてなしの心を忘れない日本人。しみじみ感動しました。
私も日曜日のそろばんの特練に行く息子に久しぶりの小細工弁当の気配り。
感想は
「開けた途端「んっ!?」ってなった。横の友達が「まじかっ!!」ってびっくりしてた」
と久しぶりの小細工弁当は成功だったようです(^^)v
「こんにちは赤ちゃん」
姫路のお兄ちゃんの所に赤ちゃんが産まれた!!5年ぶりに鳥本家に新メンバーが加わりました!!
切迫早産しかけて早々入院安静の日々を経て予定日1か月前で早くママに会いたいとせがむ赤ちゃん。ちょっと小さ目のかわいい女の子の誕生にうちの子も大喜び\(^o^)/「見に行きたいなぁ~」「いつ行けるかなぁ」って。
また賑やかになるなぁと会える日を待ちわびている私達♪
同じ職場の子が4月に職場復帰してきた。保育園からの呼び出し外線電話に恐怖の日々。今となってはそれもうらやましい・・・(笑)
そして最近一番の若手が仕事中気分が悪くてせっせとトイレに通ってる。もしや・・・周りの人生ベテランさん達が噂する。めでたく授かり婚♡♡♡なかなかコウノトリが来なかった係長のとこにも奥さんが安定期に入ったと嬉しい知らせが!!
10代から○○代までママはいろいろだけどみんなお腹に宿った新しい命を守るママは同じ思い!!気分が悪くても仕事、家事。産まれてからも睡眠不足に悩まされ・・・
でも赤ちゃんの顔を見ると「頑張ろう!!!」って思えるから不思議ですね~まさに天使♪会社にいると少子化って何の事????って思うぐらい入れ替わり立ち代わり育児休暇、職場復帰を見てる。
私の会社は子育てママが働くのには環境が整ってる方なんだなって思う。感謝感謝ですね。
頑張るママ達にエール!!!! かわいい天使たちにありがとう♡♡♡
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
タイトル逃す 鳥本 孝次郎 (2014.5.17)
先月 石川のプロボクサーが、石川県のジムから石川県民初となる世界挑戦をしました。
20年前だと石川県から世界挑戦なんて考えられなかったのですが、今では中部、北陸のレベルもあがりここ石川でも世界を狙える選手が育ってきました。
今回はカシミジムの松本章宏選手が、WBCユース・Sバンタム級タイトルマッチ(23歳以下)に挑みました。
試合は残念ながら9回TKO負けに終わりましたが、松本選手は4回まで試合をコントロールしてリードしていました。
中盤にはいり韓国のキム・イェジュン選手の激しい猛攻を受け、普通の選手なら倒されてもおかしくないようなパンチを受けても、果敢に攻めて凄く見応えのある内容でした。
この試合に向け相当厳しい練習をこなしてきてると容易に想像でき
松本選手のこの試合にかける意気込みがひしひしと伝わってきました。
後半に入り 果敢に攻めるもパンチをもらう回数が少しずつ増え、9回に連打を打ち込まれたところでレフェリーストップとなり、
残念ながらタイトルは逃しましたが松本選手の最後まで心折れず前にすすむ姿はとても感動しました。
松本選手ありがとうございました。ゆっくり休んでまた頑張って下さい。
打ち上げに行く途中で桜がライトアップされていてきれいだったので、ちょっと寄ってきました。
古府町にある伏見川橋の下の川沿いです。
すぐ近くに車を停められてなかなかいいスポットでしたよ!!
来年良かったら行ってみて下さい(^^)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
~ ・・春・・ ~ 深尾 陽子(2014.4.22)
運転中に通りかかった小さな公園に大きなサクラの木が目に入り、満開でとても綺麗だったのでクルマを止め写真を撮りました。(^.^)
花見も行けなかったので、少しの時間でしたがとても
癒されました。(*^_^*)
4月から娘のお弁当作りが始まりました。
1週間経ちましたが、残さず食べてくれるのでこれから3年間美味しいってもらえるように日々工夫して頑張ろう!(*^^)v
(写真をクリックすると大きくなります。)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
*・。* スタッフ1号のワクワクブログ *・。* 桐生 峰子(2014.4.1)
*。・ 美味しい3月 ・。*
お雛祭りに 毎年恒例の芝寿しの“雛寿司”(^o^)
「わぁ~!今年は二段になってる。その上、ひし餅みたい・・」
実家の母と二人、おいしいお寿司を食べてお雛祭りをしました。
お菓子は桜餅ではなく・・
私のお気に入りの和菓子やさん“たろう”のオープン記念の三太郎上生菓子
どの子が桃太郎?・金太郎?・浦島太郎?わかるかなぁ?
顔が可愛くて食べれない(・・;) でも・・食べました!
(写真をクリックすると大きくなります。)
*。・美味しい3月・・②・。*
今月のお出かけランチはちょっと豪華(#^.^#)
片町、武家屋敷の通りにあるフレンチレストラン“ tawara ”に行きました。
季節のホタルイカや菜の花もフレンチにアレンジされてて・・
きれいなお料理(*^_^*)目もおなかも大満足。
そして3月最後の美味しい!は
東京にある“ bills ”世界一の朝食って言われたビル・グレンジャーのお店
12時に行ったら・・「お客様は2時45分になります。」って(・・;)
待ちました!2時間半!と言っても、友達と原宿と代官山をトコトコお散歩してたらすぐに時間になりました。
そして食べたのが リコッタパンケーキとサーモンのオープンサンド。
フワフワ~♪ しあわせ~♪
お隣に座ってた女子高生の感激の様子がとっても微笑ましかったなぁ
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
ふくらぎ釣り 鳥本 孝次郎 (2014.3.23)
先月、穴水の友人から「明日釣りに行きますか」とメールがあり
釣り好きの私としては即OK~~今回の獲物は「ふくらぎ」
朝6:00頃よりスタート!!
ジグ(小魚に似せた金属の塊)を海底に落とし着底したらリールを3回程まいて1秒止めるを繰り返し、ある程度巻いたら再び底に落とすという方法をレクチャーしてもらいました。
さあ、いよいよ本番と思ったらすぐにヒット、この日は2月の割に気候.温度.魚の活性も申し分なくHIT!HIT!の連続で体が熱くなるくらいでした。
(シンプルだけどこの釣り方とジグのチョイスがいいのか私たちの舟だけが釣れていました)
船上での話の中で、能登では少子高齢化が進み小・中・高等学校の統廃合ばかりでクラスも1クラスしかなく子供の競争力が育たない。
子供を将来金沢の学校に通わせたいとか、その他いろいろな町おこしの話を聞いて能登は活性化の問題で大変だけど頑張っている友人を見て自分がエネルギーをもらった感じでした。
能登の現状を聞きながらも3つのクーラーBoxが満タンになったのでしぶしぶ家路につくことにしました。
夕食には新鮮な刺身が並んで子供も大喜びでした。
今回は子供達も3枚おろしのレクチャーを受けてましたよ。
この場を借りて、楽しい1日をありがとー また誘ってねー(^o^)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
(写真をクリックすると大きくなります。)
「節分」 鳥本 二三子 (2014.3.15)
今年の節分は鳥本家が一番忙しい月曜日ということで前日に恵方巻きを作ることにしました。いつも恵方巻きとは名ばかりで各自好き具材を巻く細巻が主流でした。
今年は七品入れて巻いてみる?と聞くと2人とも「やる!やる!」(*^^*)
卵焼きが上手になってきた娘が卵を焼いてくれてお寿司になっていきました。
卵にきゅうりに納豆に・・・生魚が苦手な息子は七品に苦労しながら選んでました。
納豆が混ざるのが・・・と言いながら納豆の細巻を恵方巻きの中に入れてたりなかなか進化してきたなぁと感心してみてました。娘は刺身大好き!!なのでうっかりすると七品以上に(笑)
好きなように作る我が家の恵方巻き♡♡♡今年もおいしくいただきましたぁ♪
「お裁縫」
先日久しぶりにミシンを出しました。何だったかの粗品にティッシュと絆創膏を一緒に入れていたのですがビリビリに敗れてしまい久しぶりにミシンを使いたいという血が騒ぎ作る事にしました。
トーカイに行くとポケットティッシュ入れのキットが売っていました。さしあたりそれを購入して若干アレンジ♪そこへ遊びから帰って来た娘がうらやましい・・・と言い出し・・・
「げっ!もう5時回ってんのに何を作るん」と内心思いながらも小さな巾着を作ることになりました。やっつけ仕事のように「はい、ここ縫う」「次ここ縫う」「はい裏返す」と私の指示にセッセと頑張る娘。かわいい巾着が出来上がり大満足♪
お父さんに買ってもらったお気に入りの鞄にあめちゃん入れて持ち歩く事にすると言って喜んでいました。
今年はばあちゃんにマフラーを編んであげたり女子力UPの年かな!?
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
(写真をクリックすると大きくなります。)
「役員」 鳥本 二三子 (2014.3.15)
子供がいるとついて回るのが役員。保育園、学校、子供会etc・・・etc・・・
仕事の中身の差はいろいろだけど、仕事して帰宅後夜役員の仕事って大変(*_*)
仕事があるから預けてるのに・・・と最初に愚痴が出るのが保育園の役員。
私は2カ所の保育園で役員をしたけど「仕事をしてるから預けてる」を前提だからたくさんの仕事は要求されませんでした。今思えば・・・だけど(^^)
今までやった役員の中で一番大変だったのは「学童」。今は法人化され役員も無くなったけどうちの子が通っていた頃は「保護者運営」だったので雇用の面接、先生の給料計算・・・全て役員がやっていました。会合も月に何回も出なくちゃいけなくて時間も遅くまでかかりその当時まだ下の子も保育園児だったけどよく2人で留守番してもらっていました。
小さいながら約束通り先に寝ている子供達が♪ご苦労様♪の置手紙とお茶を置いといてくれたりリンゴが切ってあったり・・・忙しい役員生活でもいい事あるなって思う事もたくさんありました。
しばらく役員から離れていたけど久しぶりに子供のソフトテニスクラブの役員に。
次はどんな仕事が待ってるのか・・・
上の子が春から中学に行くからまた役員の話出るんだろうな
大変だけど組織の様子が分かったり、子供の様子がよく見えたり・・・役員にならないと分からない事もたくさんあるので人生の勉強と思いまた頑張ってみようかな♪
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
今年、初デート 鳥本 孝次郎 (2014.1.18)
元旦昼過ぎ家族でテレビを見ている時に、年末より体重がUP気味の体に
少しでも運動をしようと思い「姫路城に散歩に行ってこー」と言うと
「私も行くー」とアニキの嫁さんが。
他に声をあげる人もいないので二人で行く事に(嫁以外の女の人とおデートや!!何喋ろ・・ドキドキ)
心配をよそにアニキのこづかい話やいろいろねほりはほり聞いたり、学生の頃城をバックに花見をしたことや(春はとても桜がきれいです)堀のまわりをジョギングした思い出を懐かしく感じながら楽しい時間を過ごせました!(^^)!
現在姫路城は大天守の工事の為、外から見ることはできませんが城内は修理の様子を見学できます。
H27年春に新たな姫路城が誕生します。
H27年春と言えば北陸新幹線が開業です。楽しみですね!(何か勝手に縁を感じてる私です!)
ここで故郷PR!
大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送が始まりましたがこれにあわせて「姫路の黒田官兵衛 大河ドラマ館」が1月12日より1年、期間限定でオープンしたそうです。
近々姫路へ行かれる人はぜひぜひお立ち寄りくださいませ。<(_ _)>
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
*「残念 エビ ちゃん」
アニキが正月の話しのネタにと市場に行って買っておいてくれたオマールエビ(ウナギのかば焼きより安いらしい)
これは食べてみたい!と狙っていた私が見た驚愕の映像がこれだ 1 2 3 右下写真クリック
「おいしーでー」とうちの子と姪っ子3人でエビちゃんにがっついてる。
4歳の姪っ子の手には 狙っていたわたしのエビちゃんをわし掴みにして
めっちゃ食べちゃってるしー(>▽<)
とは言えエビ味噌はいくらなんでも残るだろうと期待していたら、なんでっ!! 「エビ味噌めっちゃおいしー♡」 と4歳のグルメ娘がきれいに食べていました。
残ったのは無残な抜け殻だけ、悲しすぎる•。・゚・(´□`*)・゚・。
今回はちびっ子グルメ姫にまんまとやられてしまいました。
お兄様来年もよろしくです。特大のオマールちゃんを。(*^_^*)
1家に1匹 いや一人一匹で・・(笑)
後日、兄からのメール↓↓
ブログを拝見させて頂きました。
うちの可愛い菜々美を掲載して下さいましてありがとうございました。
来年は、オマールエビを3匹 掲載して貰えるよう努力します。
以上
やったあー超特大オマールエビGETだぜ~~(^^)v
書いてみるものですね~
お兄様オマールのとなりに伊勢エビを並べてみたら楽しいかもですよー
つい調子に乗ってしまいました(>д<)
「人生初ふぐ」 鳥本 二三子 (2014.1.4)
年末年始の帰省で「ふぐ」をごちそうしてもらえることになりました。
いつもテレビで見てあのお皿が透き通るてっさを一回味わってみたいと思ってたところに旦那の実家から「年末はふぐ食べようか♪」との朗報が飛び込んできた!!
えっ!!マジで!!やったぁ!!!!\(^o^)/
冷蔵庫の中から出てきたてっさはテレビと同じ♪♪♪長距離移動の疲れも吹っ飛びテンション上がって超楽しみ♪
でも座った場所が悪かった・・・いっただきま~~~す!!の声と同時に4歳から12歳の三人の子供の手がてっさに集中。
いかそうめんのようにお皿から無くなってく・・・
アッという間に半分ごっそりやられた。ボヤボヤしてらんない!あ~こんなに忙しく食べる事になるとは・・・
夢のてっさはゆっくり味わう事無く終了。鍋のてっちりの方はゆっくりいただきました。自家製菊菜もたくさん投入で豪華豪華。
争奪戦のてっさだったけど淡白でとてもおいしかった♡♡♡私好み♡♡♡てっちりも〆の雑炊まできっちりいただきました!!
*「年始初試練」
姫路で初詣に行きました。姫路城近くの総社へ行ったのですがお参りの大行列!!!で断念。実家近くの神社へ行ってみることに。
思惑通りすんなりお参り出来、みんなでおみくじを引きました。
その後息子が「行っていい?」としきりに言う場所には長い長い階段が。
とりあえず登ってみました。息子はタッタッタと駆け上る。
私は娘とお兄ちゃんとこの4歳児の手をひき危なっかしく段数数えながら、旦那とお兄ちゃんは後ろからもうやめようと言い続けながら何とか登ってきてる。
階段の段数は194段!!見事全員登り切りました。
工事中の姫路城と姫路のきれいな街並みが一望出来たけど(右写真)、降りる時にもう足に異変が・・・年始二日目には筋肉痛が・・・体力つけないとなぁ~
(写真をクリックすると大きくなります)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「夢破れ・・・」 鳥本 二三子(2013.12.26)
とうとう12月。今年も残りわずかとなりました。
街はどこ行ってもクリスマスムード。スーパー行ってもレジの人がサンタの帽子♡♡♡
先日夕ご飯の時にサンタからのプレゼントの話に・・・
息子はプレゼントがもらえなくなるから「あれにしようと思って!!」と気づいてないふり。娘は確信してきたばっかりで「友達がお母さんって言ってた」と直球。
これまで何回もこんな事があったんだけどうまくかわしてきてた。
しかし!!今年はやられた・・・
旦那が 「昔あにきがサンタを捕まえた!!」と嫌な感じの雰囲気・・・子供たちはご機嫌で話を聞いてる。
もうこの話終わって!と思っている私をよそに
「今日お父さんサンタと話したけどプレゼントはこれだって言ってたぞ(^^)」
ガーーーーーン・・・・・・(@_@;)
「やっぱりお母さんやぁ~\(^o^)/」3人できゃっきゃっ♪
最悪の結末・・・分かってても6年生になるまで夢をあげようと思ってるって言ってたのに・・・
私の様子を見て子供達が気を使い始めた。ガッツリ直球だった娘も「やっぱりおると思うよ」とか・・・(*_*)
息子はラストの年、娘はあと3回、お互い探り合いながらのお楽しみがおじゃんとなりました(・・;)
<今日の一言>
迷って迷って迷った挙句子供達に「靴下どうする?」って聞くと二人ともちょっと考えてから「一応置いてみる」って事でこれまで最高超の探り合いクリスマスに(笑)
かわいい姿もこれが最後かな・・・
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
焼肉のタレで・・・ 深尾 陽子(2013.12.20)
ある日、患者さんと先生の会話で 『鰤をしょう油の代わり』
に焼肉のタレにつけて焼くと臭みもなく美味しい!
という話を聞いてさっそく作ってみました。!(^^)!
焼肉のタレには果実類のエキスや香辛料が入っているのでしょう油
よりももまろやかな感じで美味しかったです(*^_^*)
焼肉のタレだけで出来るのでとても楽ちんでした☆
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
毛糸のスポンジ 深尾 陽子
先日、患者さんから食器洗いやシンクの掃除に使える
『毛糸で編んだスポンジ?』を頂きました。(^o^)
前にも頂いた事があってこの時季(年末の大掃除に)とても
重宝します!色がカラフルなのでキッチンに置いても可愛い(*^_^*)
今年は、大きめのサイズの物を頂いたので、お風呂の浴槽磨きに使ってみよう!!。
患者さんからの頂き物、本当に有り難いです(^^ゞ
(写真をクリックすると大きくなります)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
*・。* スタッフ1号のワクワクブログ *・。* 桐生 峰子(2013.11.21)
今月は長男の大学の学祭に行ってきました(^^)
最初に見たのが・・
朝井リョウの小説“チア男子”に出てくるショッカーズの舞台演技
以前にも見たけれど、迫力のある演技はやっぱりスゴイ!カッコイイ!
それからは歴史クイズに挑戦したり(夫)ベトナムコーヒーを飲んだり、キョロキョロ。
アニメ研の似顔絵コーナーで描いてもらったのが ↓↓ (^^;)歳相応ですね
長男と弟夫妻とタイ料理のランチをとって、あとは夫と学生気分♪で街を歩きました。
今回は何年ぶりかで、恵比寿とか代官山にも行って(*^^*)キレイなイルミネーションにワクワク・・もうすぐ?だんだん?街はクリスマス風景
(写真をクリックすると大きくなります)
*。・スタッフ1号のワクワクブログ・。
(*^^*) お店探検 ◇◇
パンが好きで、雑誌に載ってるパン屋さんを探して街を探検。
寺町の路地裏にある“大丸堂”に行ってみました。前から気になってて、なかなか行けなかったパン屋さん(*^_^*)
食パンとリンゴパンを買いました。ちょっと酸味があってしっかりした食パンは懐かしい味・・気にいっちゃいました!
ちょっと分かりにくい場所だけど路地の入り口のこの看板が目印です。探してみてネ!!
石川動物園の近くに手作りのハム・ソーセージの工房があるのを知ってますか?
今年オープンした小さなお店です。 燻製とかテリーヌもあってみんな美味しそう~♪
なんかおしゃれな感じ(^^)
今回はチョリソーと和風ソーセージとテリーヌを買いま
した。かんじんなお店の名前は“シャルキュトリー ガビリエ”
「祝!初登山!!」 鳥本 二三子 (2013.11.2)
子供達にいろんな自然体験をさせたいと思っている私達の出来なかった事。それは「登山」
まず歩けない。
理由がこれに尽きる(笑)それと、やった事がない不安とで手を出さず・・・
私の会社に山登りの好きなグループがあり今回声をかけてもらえ内容を見ると「小松の鈴ヶ岳ハイキング。子供も大丈夫!途中の山小屋でやめる人、頂上を目指す人で分かれる。昼食は山小屋に残った人がめった汁を作って待っててくれるから体力と相談して登れるよ」という喉から手が出る企画内容!!
しかも、忙しい子供達が2人とも空いてる日!!自然が好物の息子は「いいよ♪」「娘は歩けんわ」って言ったんだけどこんな機会は二度とないと説得してドキドキの初登山を申し出てみた。
息子のMY登山歴はブログ恒例のじいさんと行く「三国山・324m」2回と6年生の「合宿登山(1時間程度)」のみ。今回の「鈴ヶ岳・1174m」に俄然やる気!
ドキドキ(たぶん私だけ(・・;))の当日。夜中にふった雨のせいで地面がぬかるみ滑る・・・スニーカーで参加の私達先頭の二番手に歩く息子が早々にぬかるみに足を取られ「冷たいっ!」我慢、我慢。小さな川に渡された木の橋、鉄の橋を渡りもうクタクタ。子供は元気。1時間ほどで素敵な山小屋に到着。マキ割のオジサン達のそばに荷物をおろし炊き出し準備の人、頂上を目指す人で分かれました。
私達はもちろん頂上組!途中かなり急坂でロープを使いながら登りました。最初は気にかけてくれてた先頭の子供達も途中からいなくなり私が先頭になっていました。
ヘトヘトになりながら聞こえた子供達の声に「頂上や!!」と喜んでいたら折り返して来た子供達でした(@_@;)途中の紅葉、景色に助けられながら何とか登頂!!下山はもっと大変でした・・・これはきっとハイキングではない・・・
山小屋に戻るといい匂い♪♪あったかいめった汁と竹ごはんが待ってました。外ご飯大好き♡幸せ・・・(^^)
息子は山小屋近くの木の橋で滑り川にズボッ。これはさすがに冷たい寒いと言いながらめった汁をおかわりしてたと思ったら煙モクモクの火のそばを陣取り足を乾かしていました。娘は「一番に頂上行ったよ~♪(*^^*)」とご満悦♡♡♡
仲良くなった1年生、5年生と共に再び下山。降りた時の子供達の顔はみんな達成感でいっぱい\(^o^)/この顔見たかったの~!と私も満足♪
帰ってからの泥だらけのズックと洋服の始末も楽しくホントにいい1日でした(^^)v
総勢40人弱の団体登山。いろんなお世話してくださった皆さんありがとうございました♪感謝です♪
<今日の一言>
子供って筋肉痛知らず。私はハイキングと言う名の登山で筋肉痛。しかしたいして筋肉無いかも・・・!?脂肪たくさん脂肪痛か・・・(・・;)
「 秋 」 鳥本 二三子 (2013.10.26)
近くにいてなかなか実家に顔を出さない私たち。実家の両親に秋恒例じじばば孝行決行!!去年した芋ほり&焼き芋大会!?に今年も行って来ました!!
今年は栗拾いはやめて道の駅でいわな、スーパーでさんまを買い炭火で焼く事に!
マメ吉の爺さんがうまくいわなを炭火の上でクロスさせ遠火でじっくり焼き上げます。
定番メニューになりつつある竹ごはんとめった汁は娘とばばの仕事。息子はじっくり??相変わらずの火おこし番長。
三本あった竹ごはんは一本成功。炭火のさんまはさんまの油が出てファイヤー!!!網で挟みなんとか裏返し落ち着いたのもつかの間。再びファイヤー!!!!見た目は焦げてるけど味は美味でした♪♪
ご飯の後去年遭難した爺と息子プラス旦那が三国山山頂に出かけました。去年道看板をつけてくれと頼んでおいた爺さんが「表示があった(^^)」とご満悦♡♡♡息子ももちろん元気いっぱいで戻ってきました。
あれっ?一人足りない。しばらくすると肩を揺らし腰を曲げながら歩いてくる中年男性。「杖のありがたみが凄く分かった(--;)」と(笑)
それぞれの思いで登った三国山。三人で素敵な景色を楽しんできたようでした♪
<今日の一言>
テレビでバナナ、キウイ、マンゴー世代にわけジェネレーションギャップを比べる番組で秋を感じる物をやってた。バナナ世代は「さんま」「柿」とうなずける意見。
20代のマンゴー世代はなんと「じゃがりこの秋限定さつまりこ」風景や、自然の恵みで感じるのではなくお菓子の陳列棚でした・・・(@_@;)季節を自然の恵みで感じられるようにと思い育ててきたつもりの子供達。娘に「お母さんは秋になると紅葉狩りに行ったり焼き菓子と炊き込みご飯が作りたくなるけどどう?」って聞いてみた。
返事は・・・「・・・たくさん寝る!!(^^)」気候もよくなりよく寝れる・・・けど今までの苦労は???さすがマンゴーの次世代!
イカダでの釣り 鳥本 孝次郎 (2013.9.18)
先月友人 家族とキャンプに行って来ました。
今回は能登の海に浮かぶイカダで釣りをすることがメインで、舟で10~20分くらい沖に浮かぶイカダ(5m×5m)にわたしてもらい朝6時に釣りスタートです。
この日は魚のくいが少し悪かったのですが、それでもイカダの上では「釣れたー」「おーきたー」「地球釣ったぞー」と海空に響いてました。
そんな中私のさおにはキスしかかからず、友人のさおにはキス・クロダイ・キダイ・アジ・ウマズラ・ヒイラギと・・・(リベンジを決意した孝次郎でした(^^;))
釣れたてのキスを三枚におろし刺身にして醤油をたらり。子供達に「食べるか~」と聞くと「うん、うん」と集まりすぐになくなってました。
釣りに飽きた子供達はライフジャケットをつけ、海にドボーンと飛び込み、釣り&海水浴?を満喫していました。(怖くないのかなーと少し思いましたが・・)
友達のおかげで我が家も色んな楽しみをさせてもらってまーす。
海の上で食べたとれたてのキスの刺身は本当に身が締まって甘かったですよ~(^^)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「祝 最速新入幕」 鳥本 孝次郎 (2013.9.10)
最近 石川テレビ、新聞を賑わしている大相撲の遠藤関
至上最速の新入幕昇進おめでとう!!
中学・高校時代、ここ本町接骨院に通いながら相撲道に打ち込んでいた頃を
思い出します。
大物になっていく遠藤君の力に少しでもなれた事を嬉しく思う今日この頃で
す。
今後の活躍がますます楽しみです。
そしてもう一人 幕下で頑張っている,達りょうや君。本町接骨院から熱いエールを送ります。
ガンバレ!!
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「夏休み 終了」 鳥本 二三子(2013.9.8)
子供たちの夏休みが終わった・・・毎日毎日あちらこちらからのお誘いに忙しそうだった・・・
親は何も変わらない仕事の毎日・・・プラス・・・私はお弁当の数が増加・・・その日その日の予定の確認もろもろ・・・母親は仕事が増える夏休み・・・
でもうちにはルールが!!それは夏休みには各自毎日の仕事がある事!息子は去年に引き続き「洗濯物を取り込んでたたむ」今年から夏休みを家で過ごすことになった娘は「靴並べ」が毎日の日課に・・・
夏休みが始まった頃息子は一回忘れてた。娘は最初の2・3日やってなかった。謝ってきたり再度の話し合いでお盆までは順調♪♪♪帰ってきたら靴が並んで気分良し!部屋に行ったらたたまれた洗濯物にニッコリ(*^^*)v
自分で食べたお弁当は洗っておく。テニスの飲み物の準備をして出かける。頑張ってやってた様子。基本の挨拶、時間を守る、約束を守る・・・子供なりに大変か・・・(^^;)
でも、最近の嫌なら休む・怒られたら辞めるの若者たちを見ていると我が子は社会に出た時辛抱して頑張ってやっていく事が出来るようにと考えてしまう・・・
私なんか親が自営業でいつも家にいたから何もせずにいたと思う。そんな事から考えるとうちの子たちいつも頑張ってるなって(^^)♪ガミガミ言わずにやれた事褒めるように心がけみんなで夏休み乗り切った!後半自分たちの仕事がおろそかになりがちで注意してたけど・・・(-“-)
休みあけてからお弁当は減るけど洗濯たたみが復活して少し億劫な私でした・・・
<今日の一言>
昭和な鳥本夫妻。便利も魅力的だけど基本アナログ(^^)便利が子育てにあだとなる事も・・・水が流れるトイレ⇒外で水が流せなくなる。蓋が自動であがるトイレ⇒蓋を閉めなくなる。IH⇒火の怖さを知らない。スマホ・パソコン・・・便利なものに囲まれてると何にも出来なくなるような気がして・・・特に便利なトイレに慣れた年配の方が恥ずかしい体験をした話も聞いたり・・・今一度不便さも必要と考えてみては??・・・・・・と言いながらもやっぱりうらやましかったりもする(^^;)世の中について行けないだけという話も・・・(^^)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「人生初!決死のダイビング」 鳥本 二三子(2013.9.5)
姫路の帰省でもう一つ・・・
お兄ちゃん夫婦に川遊びに連れて行ってもらいました。お昼から出たら駐車場も列・・・大人気スポット???と覗き込むと若い子達が次々と飛び込んでる!!おっ!こいつは楽しそう♪♪きっと息子もそう思ってるに違いない!!
息子は最初戸惑いながらも一回飛んだら次からはいきいきと飛び込む!慣れたら前転も交えて飛んでみる。お見事!!ターザンロープもありいそいそと登り「あ~ああ~!!!!!」超楽しそう♪♪♪
問題はビビりの娘。怖いからいやだって言うから「お父さんがすぐ来てくれるから」って促すと「行ってみる」と・・・・
息子より低い所からのダイビング。でも足付かないし・・・・・なかなか飛べない・・・・・頑張れと心で思い見ていると「それっ!!」飛んだ!!!!すごい!!!!よくやった!!!!あれ??溺れてる??旦那は??あれ???二人とも溺れてる??????何とか生還・・・一安心。
水をたくさん飲んでパニックになったようでした。決死のダイビングは本当に危ういとこだったけどまた大切な経験が出来たようでした。
この夏また心が大きく成長したかなって❤❤❤
<今日の一言>
友達の影響ってすごい!!へたれちゃんも友達の勇気を見て頑張ってみたり、お互いに刺激し合えるのってすごい!!自分が持ってないいい刺激が受けられるように親も子も良い友達が見つかるといいな♪♪
(写真をクリックすると大きくなります。)
「阿波踊り」 鳥本 二三子(2013.9.5)
お盆の帰省の時に徳島の阿波踊りに連れて行ってもらいました。
みんな見るのが初めてでしたが,お祭り大好きの私は長時間の移動もなんのその!!
誰よりもワクワク感がつのっておりました(笑)
道中淡路島の市場へ行くと「サラダちゃん」「あまたまちゃん」等々いろんなネーミングの玉ねぎが並んでいました。しかも安い!!女性群の目はイキイキ♡ランラン♪
徳島につくと「名麺堂」といううどん屋さんに入りました。かけうどんはもちろん、ぶっかけにトッピングの揚げ物達。またまたキラキラ☆☆☆「あつあつ」「ひやあつ」「ひやひや」と麺と汁の温度差が楽しめるものでした♪
いよいよお祭りの出店がたくさん見え始め、衣装を着たたくさんの人たちが歩いていました。観覧席に着くとすぐ息子が「お母さん芸人がいる」って!「誰?」「小島よしお」(笑)
男踊りに女踊りしかないと思っていたらその二つの踊りにもいくつかバージョンがあり一つ一つの団体(連)が本部席の前でまったく別の踊りを披露したり・・・見ててとても楽しめました♪♪何より踊っている人たちが何とも楽しそう!!
♪ 踊るあほうに見るあほう 同じあほなら踊らにゃ損損 ♪
まさにその通り!!!おじいちゃんもちびっこもホント楽しそうに踊っていました。
そしてもう一つ楽しめたのが・・・
チョコチョコ現れる芸能人達!!筆頭の小島よしおからオール阪神巨人、吉本の若手の面々の中の2700に渡辺なおみ。小さくて超かわいい♡♡昔昔電波少年で坂本ちゃんに勉強を教えていたけいこ先生も(かなりマニアック(笑))
なかなか楽しいお祭りでした~(^^)
<今日の一言>
とうもろこしの粒の数は全部偶数なんだって!!時間があったらお子さんたちと数えてみるのも楽しいかも!?!?!?!?
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「アルバイト」 鳥本 侑津羽(2013.9.4)
私はお父さんの接骨院でアルバイトをしました。1時間で200円ももらえます。
私は「こりゃあラッキーだと!」と思いアルバイトをやりました。最初は言い方などやる事を教えてもらいました。
1・ウォーターベッド(タオル、おもり等をはずしに行く)
2・受付にもどりお金をもらう
3・おつり、りょうしゅうしょう、しんさつけんをわたす。
4・「お大事にしてください」を言う
という事でした。 (写真をクリックすると大きくなります。)
でもパソコンが○@×?△!☆・・・と言われてチンプンカンプンでしたが最後には分かりました。だから心の中では(私は天才だぁ~~~!!!!)と思っていました。
でも私はやることをすぐ忘れるタイプなのでこのようにカンペ用紙を置いていました (フッフッフ~~(笑))
あとね~~こーんなグチャグチャのタオルが私が直すと~~~~やば~~~すぎでしょ♪こんなにきれいになるなんて~~~♡♡♡
こんな感じでタオルとおもりはずしてる小学4年いますか??いませ~~ん!!
あと、もう一つみて欲しい写真があります。これです!
これは何かわかりますか?
・・・・・・・・
正解は私の仕事写真です!すごいでしょ♪これはじまんだぜー!!
おわりぃ~
(写真をクリックすると大きくなります。)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
さっぱりと・・・ 深尾 陽子(2013.8.27)
患者さんから金時草を頂きました(*^^)v
紫色の葉がとてもキレイな金時草。
毎日暑い日が続き食欲のない時に☆
オクラと一緒に和えてポン酢でサッパリと頂きました。
患者さんから頂く野菜で残暑を乗り切ろう!!
本当にありがたいです(^^ゞ
(写真をクリックすると大きくなります。)
*・。* スタッフ1号のワクワクブログ *・。* 桐生 峰子(2013.8.2)
*・スタッフ1号のわくわくブログ・*
“こんなの釣れましたぁ~(^^)”
大きな大きな黒鯛です。私じゃなくて・・ここの患者さんでお友だちの信ちゃんが釣りました^^;)スゴイ!感激!
持つだけでも腰がひけてるけど、そこは根が食いしん坊なので食べたい!
うちの切れ味の悪い包丁とハサミで悪戦苦闘の末、三枚におろしました。
そして・・・お刺身と初挑戦の昆布〆とあら汁に変身(*^^*)/
“美味しい~♪”
昆布〆は次の日のお夕飯にいただきました。初挑戦は大成功(*^^*)夫の大好物の昆布〆も これからはうちで作ろうっと(^^)v
あっ(^^)鰺の写真を取り忘れたけど、大きな鰺も焼いて美味しくいただきました。
信ちゃん!ごちそうさまでしたぁ~♪
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
(写真をクリックすると大きくなります。)
お父さんのびにトゲが! 鳥本 侑津羽(2013.7.29)
海にもぐるのが大好きなお父さんはたくさん海に入りました。
あがってみると・・ゆびがいたくて・・見ると(@@;)まっくろけのものがささっていました。 ウニのトゲです。
家に帰って来たお父さんは、お母さんにトゲをとってくれといいました。 お母さんははりでがんばりました。そして、とれました。
わたしのくすりゆびのつめは6mmくらいです。
つめとお父さんのゆびにささったウニのトゲをくらべてみると ビックリ!の大きさでした。 わたしはビックリ しました。
ウニのトゲをさわってみると、とてもかたかったです。それもビックリしました。 いろをよく見るとむらさきと黒がちょうどいいかんじにマッチしてました。
わたしはウニのトゲがささったことがないのでどんないたみなのかはしりませ~~ん(^O^)
でもささりたくありませ~~ん!
これで、おわりまぁす♪ バイビー(^_-)-☆
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
鳥本家にエイリアン 鳥本 孝次郎 (2013.7.6)
先月 ある夕食時に事件発生
仕事を終え、お酒を片手に今晩のおかずの鯛の味噌漬けを食べながらゆったりとした時間を過ごしていたときに、その事件は起こりました。
私は魚のほほの部分が好きでそこを箸でホジホジしていると、魚のあごの下から何やら奇妙な物体が出現。
ギョエー 鯛のアゴからエイリアンが出てきたーーーΣ(゚Д゚)ガーン (右写真)
あまりの気持ちの悪さに家族を呼ぶと、嫁さんと娘は悲鳴を上げて逃げるぐらい衝撃的な物体。
な、なんで!?こんなんがこんなとこにおんテー
(勇気のある方は
クリックしてくださ。)
ウォー 飯がまずくなるー。・゚・(>д<)・゚・。
いや いや 冷静になれ孝次郎
こいつは何者で、なぜこんなところにいるんだ?
予想 1 こいつの正体は岸辺にいるフナムシである?
2 鯛がこいつを食べた際, ノドにつまらせてしまった?
3 鯛はこいつが美味しくてノドで味わっていた?
4 胃袋がいっぱいではいらないためノドで止まっていた?
ん~~~分かるわけないわな(迷宮入り決定)
え、もしかしてエイリアンって人のからだの中で育つのでは?
もしあのエイリアンが鯛の中で卵を産んでいてそれを私が食べているとしたら、私のからだにもあのエイリアンが・・・?
そういえば最近、腹が出てきてる もしかしてエイリアンの仕業では? 余命数年かも・・・
なわけないか、 でも まあエイリアンのせいにしとこ。
みなさん!!あなたの身の回りにもエイリアンがいるかもですよ~~。
このエイリアンの正体が分かる方は教えて下さい(ホームページ「お問い合わせ」にてご意見お待ちしておりまーす(o^―^))
「真っ赤な真っ赤な・・・」 鳥本 二三子(2013.6.20)
先日ご近所さんにおいしいイチゴをいただきました♪そのイチゴは真っ赤で大きくしかも食べると何とも甘い!!果物に目がない子供たちは甘いイチゴちゃんに大満足でした♪
ありがとうございました(^^)
<今日の一言>
先の細い方から口に入れがちですがヘタの方が甘みが少ないのでヘタの方から食べていくとだんだん甘みが増しておいしいと聞き子供たちと実践!!子供たちの「お~~~つ!!!」と目を丸くしたのがかわいかったで~す♪
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「BEEF」 鳥本 二三子(2013.6.16)
我が家に立派な牛肉が届いた。それは旦那の実家からの新築祝いのお返し♪として・・・
冷蔵庫に入っていた一枚250gの霜降りステーキ肉にテンション上がりまくり(^^)
豚小間と鶏肉で生活している我が家へようこそいらっしゃいました!!
焼くのはもちろん触るのも緊張する・・・
子供たちは一枚を半分こ。私は一枚焼いてみた。柔らかジューシー♪口の中でとろけておりました。しかも、これまた珍しくいただきものの生わさびがあったのでそれと一緒に♡♡♡うまいっっ!!でも・・・中盤を過ぎた頃まだまだ食べたいのに体が拒否している・・・立派なお肉の油に無残にもノックアウトされてしまった私でした・・・
いい年してがっついてしまった事に反省・・・残りはみんなで分けてお上品にいただきました(*^^*)
<今日の一言>
「姫路からのお返しだって~」って子供たちに言うと二人とも「そんなんいらんがんにぃ~」と。いつの間にか大人になっていてびっくり!!そういえば・・・硬派の息子も友達の恋愛事情が気になってるし、娘は「ラストシンデレラ」をビデオに撮りワクワクしてるし・・・
知らない間に成長してるなぁって感じさせてくれた牛肉さんでした♪
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
ボクシングの減量 鳥本 孝次郎 (2013.5.31)
先日金沢でボクシングの興行がありました。この興行でのリングや会場の設営、試合の進行をジム関係者とOBが行っていて私も参加させて頂きました。
(学生の頃ボクシングをしていました)
会場に行くと昔一緒に汗を流した友人やお世話になった方々と会え、若い頃にタイムスリップしたような気持になり、いつもいい刺激をもらっています。
今回はジムから出場した3選手が皆勝利し、目立った進行のミスもなくその後の打ち上げでバカ話をしながらおいしいお酒を飲むことができました(*^_^*)。
(写真をクリックすると大きくなります。)
ここで皆さん興味のありそうなボクサーの減量についてお話ししたいと思います。
ボクサーの減量は(私の場合)ジムに行くと会長さんが「おい、次の試合が○月○日に決まったぞー」の一言から始まります。
だいたい1ヶ月半~2ヶ月で7~8㎏(選手による)落とします。はじめは練習メニューをハードにしていくので、食事制限なしで計量3週間前までにリミットの4~5㎏オーバーぐらい(3kg減)にもっていきます。
3週間前から本格的な減量を意識しはじめます。
しかし食事は3食とります。ご飯の量を茶碗1杯より少し少なめにして野菜中心にと食事内容を変更します。
ちゃんと食べているように思いますがトレーニングがハードなので野菜中心の食事はかなりきついです。
(この頃から試合が終わったら食べたい物をノートにメモをとり始める現象が起こります。チョコレートパフェ、焼き肉、アイスクリーム・・・( ̄□ ̄lll) )
計量2週間前:この頃までにリミット3~4kgオーバー(4kg減)にもっていきます。
朝・昼食は以前と同じように食べて夜の食事と水分の量を減らして体重をコントロールしていきます。
(このあたりからのどが渇くので川の水を見ても飲みたいなーを思うようになります)
計量1週間前:この頃にリミット2~2.5kgオーバー(5~5.5kg減)にもっていき、ここから食事と水分の量を急激に減らしていきます。
だいたい1日の量がおにぎり1.5個、野菜少し、サプリメントにして、雑巾をしぼるように体から水分を抜いていきます。
(この頃になるとトイレの水を見ても飲みたいなーと思うようになります( ̄□ ̄;))
計量前日:練習前で1kg前後オーバー(6~7kg減)で練習後にリミットいっぱいまでもっていきます。
(この頃は体から水分が抜けきっているので小学生とケンカしても負けるなーと思うときもあります(@_@;))
計量当日:テレビでよく見る光景でボクサーが計量器の上でかっこよくポーズをきめていますが、この時がボクサーにとって一番きつくて、一番弱いです。
試合当日:計量は試合前日に行われ、計量にパスすると食事をとる事が出来ます。
からからになった体に栄養と水分を与えてやると力がみなぎりボクサーの完成です。
(この時はすごく感覚が研ぎ澄まされている様に感じます)
試合3~4週間後:この頃は減量中にせっせ ,せっせとメモした食べたいものを
せっせ, せっせと食べてしまい減量を始めた時より2kg前後増えているのでした。残念(T_T)。
(リバウンド成功(>▽<))
孝次郎の減量物語でした。
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「G.W旅行記 Vo.1」 鳥本 二三子・侑津羽 (2013.5.20)
小学6年の息子が一緒に旅行ってのも今年が最後かなぁ~って息子に
「どこ行きたい?」って聞いたら「山形か秋田!」
そうかぁ・・・下にさがる事が多い鳥本家。今回は上にあがっちゃうか!!って事で東北ツアーに決定!!
4月中旬を過ぎてから泊まるとことれるかな・・・意外に何とかなるもんでした(*^_^*)
まず山形の有名ラスク工場の工場見学。会社でもお取り寄せするラスク。知らないラスクがいっぱい!ケーキもパンもあって、カフェも併設。いいにおい♪
パンにあまり興味のない私が珍しくそそられた(^^♪お昼ご飯はパンに決定!美味しいパンにありつけました(●^o^●)
お次は今回の旅のメイン「蔵王のお釜」(カルデラ)へ。しかし・・・んっ?通行止め?って書いてなかった?晴れてる下界とは違いお山の上は真っ白。残念・・・
「お釜」から一番近い宿泊先のペンションも霜が凍りつき寒々しい。
でも、蔵王温泉に入り美味しいお食事に暖炉があるかわいいペンションでゆっくり過ごし長距離の疲れを癒しました♡♡♡夜はチラチラ雪模様でしたよ。
<今日の一言>
出発の早朝3時半過ぎ、娘を起こしに行くとベットの横にあるホワイトボードに可愛いテルテル坊主の絵♪今回の旅行を楽しみにしてくれていたのかなと微笑ましい出発となりました♡我が家のきかん娘も可愛いとこあるわ♪って(笑)
(写真をクリックすると大きくなります。)
「G.W旅行記 Vo.2」 ゆづはカメラマン
今から、ゴールデンウィークの、お話をします。
5月4日(ゴールデンウィーク)家族で、わんこ蕎麦を、食べに行きました。
わんこ蕎麦を食べるのに3時間半ぐらい、まっていました。
わたしは、蕎麦が、食べれないのでカメラマンをやっていました。
20枚ほど、写真を撮りました。家族だけじゃなく、他の、お客さんも5枚ほど、撮りました。
兄は、・・・30皿
母は、・・・31皿
父は、・・・29皿
ビックリした事は、母が父より食べたお皿2皿も多かったからなのでーす。(●^o^●)
父があまりにも食べれ無かった事にビックリしました。
わんこ蕎麦が食べられなかったけど、見ているのも・写真を撮っているのも楽しかったです。
おわりぃ~
「G.W旅行記 Vo.3」 旅行最終日
さあさあいよいよ最終日!テルメ風の所でお泊りしたんだけど、子供達がかなりテンションのあがったテルメにはないトイレのように壁だけで囲まれている2人部屋(4畳ぐらいのテレビ、簡易布団付き)にさよならして最後のイベント、一回乗せたかったフェリーで新潟へ。
最初から少々船酔い気味の私と息子・・・追いかけてくるカモメに手渡しでじゃがりこをあげる事に成功した息子はしばし気持ち悪いの忘れてた(^^)ビンゴ大会に参加、ジャグリングを見たり卓球をしたりしてるとユラユラも気にならず・・・フェリーならではの楽しみ方がいろいろありました(^^)旦那はお風呂にも入り満喫ムード♪
今回はほぼ移動の旅だったけど息子の「山形か秋田に!」という一声で行った事のない、しかも自分たちじゃ絶対行かないルートで楽しむ事が出来ました(*^_^*)
息子の思いつきに感謝♪感謝♪
車1260キロ+フェリー270キロの長い長い旅でした(*^。^*)
<今日の一言>
山形、岩手の素朴さに比べ秋田が都会的な印象でそのギャップにビックリ!!恐るべし東北!!いやっ。秋田!!石川県負けてるよ~!
でも会社の人が同じ時に山形に行っていた。都会だったと・・・アレッ??そっか・・・山形もじっくり回ればびっくりするような街があったんだ・・・反省・・・ごめんね*2
「今年初めてのバーベキュー」 鳥本 二三子 (2013.5.15)
春になりバーベキューをしたいと思ってた私の夢を叶えてくれた友達の所で「ウインナー作り」もやってみました(^^)昔々やった事があったんだけど子供達は未知だったので急きょ準備して持って行きました。
にわか準備で絞り出す道具も無く袋も・・・でも何とかウインナーらしき物が出来あがった!!
最後に段ボールの自家製燻製機でスモークのはずが・・・これまた準備不足と記憶不足の為ボイルして焼いて食べる事になりました。
友達の反応は・・・・ドキドキ・・・・「美味しいけど・・・・」けど???ってやっぱり!!昔作った時もそんなに美味しく出来なかった記憶だけは鮮明(*^_^*)
食べるなら市販のウインナーがおすすめで~す!! でも、楽しかったからいいや♡
<今日の一言>
私は子供が小さい時から「出されたものは食べる事」と言ってきました。大皿には盛らず小分けにして食べた量が分かるようにしていました。最近大丈夫かなと思いながら普段食べているものを大皿で出すと手を出してない。やっぱり小分け作戦がいいようです。ちなみに苦手な物は少なめで、なおかつ食べれないようなら半分だけね♪とお手伝いしてあげると残りは食べてくれま~す(^^)v
(写真をクリックすると大きくなります。)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「うちのペット 2」 鳥本 倭久瑛(2013.5.11)
お母さんが金魚の水槽を掃除したとき妹と交代で水槽の中の模様替えをします
今回は・・・
俺が担当(いやいややりました(――〆))
これで終わりです
「うちのペット 1」 鳥本 侑津羽(2013.5.11)
うちには、ハムスターが2ひきいます。
1匹目は、兄が育ててるオスの・・・ゼロくんでーす(*^。^*)
2匹目は、私が育ててるメスの・・・まるちゃんでーす(*^。^*)
飼ってからお母さんと約束したとうり、毎週土曜日に、ゲージを掃除しています。
ハムスターがトイレをする所は、チョー!!ク・サ・イ ので、お母さんに、
「トイレの所クッセーェ」 といってます。
(こまったもんですなー)
でも、おしっこは、臭いもんやから、しょうがない(ToT)/~~
まるちゃんは、とっても、ふとってまーす。
まだ、1歳なので、さわったりすると、たまに、かみます。
なので、おとうさんが、しつけてくれます。
なんで自分でやらないかというと・・・・・かまれたら、すごくいたいからなのでーす。
これから、噛まれないようにするのでーす。
これでおわりまーす。またねーーーーーーー\(-o-)/
お世話になりました 砺波 麻奈美(2013.4.2)
わたくしごとですが、このたび退職いたします。
なぜって?
先生がイジワルするから。
うそです。
私の愛しい旦那さんの転勤です。
結婚して十何年、野々市で暮らしてきましたが、ついに県外での勤務を命じられてしまいました。
誠に残念ではありますが、出世したんだから仕方がない。ついて行きます。
短い間でしたが優しい方たちに助けられ、なんとかやってこれました。
本当にありがとうございました。
野々市にやってきて、いろんなことがありました。
妊娠したり、妊娠したり、妊娠したり…(それだけ?!)
とにかく楽しかったです。
引っ越す事が決まってから、どうやってこの町に恩返しをしようか思案した結果、私なりに出した結論がこれです。
血を置いていくわ。使ってちょ。
(写真をクリックすると大きくなります。)
そろそろ・・・ 深尾 陽子(2013.3.25)
そろそろ・・・
まだまだ風が冷たい日もありますが、
ようやく春らしくなってきました。
気分も↑↑ですが・・
そろそろ紫外線が気になる季節でもあります(>_<)
紫外線の量は真夏だけではなく3月も多いそうです。
なので、天気のよい日は紫外線にとても敏感になってしまい、
日焼け止めクリームを塗ったりと気を遣う今日この頃です(^^)
買い物に行くとUV対策用クリームや衣類などについ目が
いってしまいまた買ってしまいそうです(^^ゞ)
皆さんは紫外線対策、始めていますか?
(写真をクリックすると大きくなります。)
ひな祭り 鳥本 二三子 (2013.3.9)
うちの第一子は男の子だけど、長男が生まれた時から友達と集まってひな祭りをお祝いしていました。小さい時はほとんど私がやっていたひな祭り恒例のお寿司作り。ここ何年か前から平日でも大体の材料準備をしたら二人で作ってくれます(^^)
今年はどうしよう・・・どんなの作る??
これまで、お寿司のおにぎりに薄焼き卵の着物を着せてお雛様を作ったり、いなり雛、茶巾雛、ちらし寿司のデコ雛、ひし餅風雛寿司・・・いろいろやってきたけど今年は・・・
ケーキ寿司に!!決定!!
今年は初めて息子抜きの女二人でのお寿司作りでした。牛乳パックで丸い型を作りお刺身を食べない息子の為に半分はきゅうり、サーモンで半分はお刺身たくさん入れて♪
なかなかかわいい出来栄えで娘も大満足!!息子は「すごっ!!よく作ったね」って♪
この前お正月だったと思ったらもう雛祭りも終了・・・
早い!早い!
次のイベントはなんだっっ!!
<今日の一言>
春一番って2月3日が過ぎてから吹く強い南風の事を言うんだって!今年の石川県は冬まっただ中の2月に春一番が吹きました。雪国に住む人には季節感のない春一番です・・・
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
「ちっちゃいママ達」 鳥本 二三子(2013.3.9)
会社帰りの車の中6時10分頃電話が・・・この時間の電話は娘に違いないと思い出ると
「今日のご飯何?」「大きいから揚げが食べたい」と言う内容。鶏肉はあるなと思ったけど帰ってからじゃ遅いなって思い娘に下味つけておいてと頼んでみました。
娘は私の指示をメモしている様子で「分かった!やってみる!」
私のただ一つの心配は何でも小さすぎるぐらいに細かく切ってしまう娘がどんな一口大の鶏肉を作るのか・・・
帰ったら袋の中にモミモミされた鶏肉がありました。心配していた鶏肉の大きさはばっちり!!娘が希望した大きいから揚げにはならないけど小さく切ってしまう娘が我慢に我慢をして切った鶏肉はジャストサイズでした(*^^*)v
下味つけておいいてくれるだけでも超助かると言うと、少し前に家庭科でお味噌汁を習ってきた息子が「味噌汁作ってあげようか?」って言い出しその夜は娘の味付けばっちりのから揚げと息子の具だくさんお味噌汁が味わえました(^^)~♪
最近お手伝いが減っていた2人が美味しいご飯を作ってくれました。
次はいつかなぁ~と期待して・・・年内あるかな・・・(^^;)
(写真をクリックすると大きくなります。)
<今日の一言>
テレビで両足のないお母さんの子供が一歳半で自分の体をお風呂で洗ってたのを見て出来るんだぁと遅ればせながら二歳ぐらいから自分で洗えるようにしてきました。三歳の時に銭湯で隣のおばあちゃんが三歳でこんなに上手に洗うのかとほめられました。包丁も年小さんから!一年生の時間割も遠足の準備も全部自分で!忘れたら自分の責任と・・・
実は・・・私がラクしたいだけ???(^^)
***・*・スタッフ1号のわくわくブログ・*・ 桐生 峰子(2013.3.6)
2月3日・。節分・。:
子供たちが大学生になって金沢にはいないけど・・今年も節分の豆まきをしました。
うちの豆まきは“福は内!福は内♪”だけです。 鬼だって2月の寒空に追い出されたらかわいそぅ~(^^;)
そして、お夕飯には恵方巻きを作りました(^^)/
恵方巻きって・・・7種類の具を巻くの知ってましたか?今まで毎年作ってたけど知らなかったなぁ~
今年も作ってから聞いたから、この中身は6種類。う~ん(^^;)大丈夫かな?
(^^)/大丈夫!ポジティブシンキング 家族が元気で過ごせますように・・・
南南東を向いて無言で ガブリ! 炒り豆はいつの間にか夫婦2人で100粒 ^^;
節分が過ぎると、もうすぐ**桃の節句**
雪がまだまだ残ってる金沢だけど、春が近づいてきたかな(*^^*)
☆ きりゅう みねこ ☆
・*・スタッフ1号のわくわくブログ・*・
お雛さまを出しました。 我が家は男の子だけだけど、毎年飾ります(^^)/
40年前に女の子だった私のおひなさま、祖父が鎌倉から誕生祝いに贈ってくれた大切な宝ものです。 嫁入り道具?に持ってきちゃいました。
小さくても7段飾りと同じだけお人形が並んで、お道具も全部揃ってます。笑顔の木目込み人形のお雛さま♪
お供えのかわいいお菓子も見つけました!さすが、金沢は和菓子が繊細です。
*干菓子* *桜風味の上用饅頭*
☆ きりゅう みねこ ☆
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
富山=いいとこ 砺波 麻奈美(2013.2.6)
富山に行ってきました。
普段家族でおでかけとかほとんどしない砺波家。すぐおとなりの県だというのに家族では初めての富山県入りでした。
やって来たのは「道の駅 メルヘンおやべ」。
メルヘンっていったいどのへんがメルヘンなんだろうかと思って探してみると、足湯がバラ風呂でした(ちなみに無料!!)。
そしてもうひとつ、ソフトクリームがバラの味でした。330円。
てっきり王子様とかお姫様とかドラゴンとか小人とか魔法使いとか手品師とか落語家とかいるのかと思ったら、違うんやね。
食堂で富山名物「富山ブラック(ラーメンね)」でも食べようかと思ったのですが、子供たちのチョイスはカツカレーとそばと「富山ホワイト」。なぜ白?黒やろ黒。
まあ、うまかったしいいけど。
子供たちにどうやった?って聞いたら
「うん、富山っていいとこやね」…ってアンタ、まだまだ富山って広いねんで。黒部ダムとか海王丸パークとか総曲輪とかほかにもいろいろあんねんで、知らんやろ。
道の駅だけで「富山=いいとこ」と結論づける子供って、単純で好きやわ。
(写真をクリックすると大きくなります。)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
スーパーキッズ!スーパーティーチャー!! 鳥本 二三子(2013.1.25)
1月19日土曜日、北陸朝日放送「土曜はドキドキ」に娘と息子が映った。
暗算が得意な子供達がいるとの紹介で‘スーパーキッズ’の一人として息子は取材メンバーの1人に・・・
暗算の上段者がフラッシュ暗算を披露するのですが、計算は右脳、おしゃべりは左脳という事で左右の脳を同時に使えると先生が・・・!
そこで、みんなで♪森のくまさん♪を歌いながら、しりとりをしながらのフラッシュ暗算に挑戦!
結果はお見事!!先生のおっしゃる通り!!みんな正解!!はぁ~(@_@;)
うちの子に限っては3分前の記憶が無い親の子が
こんなすご技を習得してるなんて・・・恐るべし・・・ (写真をクリックすると大きくなります。)
しかし、何がすごいって子供達もそうだけどその能力を最大限に伸ばしてくれる先生がまた素晴らしい!
2人とも1年生からお世話になってるのですが、とにかく熱心!
川北、野々市、白山に7つの教室を持つ若い敏腕先生。
体験3回で入塾の挨拶に行ったとき、「やるなら10段目標で!」「病院とかつまらない理由で休まないで」と言われ学童から近かったからと入れようとしていた安易な私は「ゲッ!どうしよう・・・」という思いがめぐったのを思い出した・・・
でも、その子にあった進め方で無理強いする事無く不安はすぐに解消(*^。^*)
息子には合ったようで時間を伸ばしたいだの、弁当持って日曜練習に行きたいだの楽しい様子♪娘は苦手意識があるようだけど、今では兄と一緒に平日3時間練習に参加♪
子供のやる気を引き出すのがとても上手!私のやる気も引き出して欲しい・・・(*_*)
「そろばんアカデミー」に入っていなかったら、2人とも今の成績までいってないに違いない。そう確信できる先生です。
スーパーキッズを育てるにはスーパーティーチャーがいなくては始まらない!素晴らしい先生に出会えた子供達は超ラッキー♪(#^.^#)
先生今後ともよろしくお願いいたします!(^^)!
<今日の一言>
野々市の100満ボルト近くの「そろばんアカデミー」基本週3回、1時間半練習。日曜日は先生の好意で頑張りたい子供達の為に弁当持参の‘とくれん’も開催。
集中力、忍耐力もつきますよ。娘はまだまだ修行がいりますが・・・右脳を鍛えたいキッズ集まれ~♪
(写真をクリックすると大きくなります。)
大雪を呼ぶのは・・・ 鳥本 二三子(2013.1.20)
今年のお正月は石川にいたので友達家族と1月2・3日に赤倉へ行きました。
旅館はレトロな洋館でフロントもおじいちゃんとおばあちゃん。中は何故かディズニーの音楽が流れ、クリスマスツリーと御鏡が混在している不思議なホテルでした。
そんなホテルでもいつもはトイレとお風呂は外、自炊のテントばっかりなので我が家の子供たちは大喜び(*^_^*)
(写真をクリックすると大きくなります。)
初日滑った後、部屋で「叩いてかぶってジャンケンポン大会」をしてみたら親と対戦すると思いっきり叩くんです・・・本気です・・・日頃の恨みなのか何なのか・・・この手のゲームをしてみると子供の本心が見えるかも・・・お勧めです!?!?(^u^)
(写真をクリックすると大きくなります。)
そうこうして眠りにつき朝外を見ると昨日部屋から見えていた車達がスッポリ雪にINしてしまっている・・・*3
(写真をクリックすると大きくなります。)
2年前同じメンバーで斑尾に行った時も2日目車が埋もれた・・・去年友達家族がスキーに行った時も2日目車を脱出させていたらしい・・・
私は確信した!!あの家族の中にスノーマンがいるって・・・(;一_一)
次にお泊まりスキーがあったとしたら、あの家族の中の誰がスノーマンなのか絞っていこうと思う私でした。
<今日の一言>
スキー場マジックには小学生でもかかるみたい♪うちの娘も1年生の時に転んで助けられた男の人に♡マーク(*^_^*)私は・・・そんなの見ている暇はなくいかに転ばずに体力使わずに子供たちのスキーに付き合うかで精いっぱい↘↘↘膝もいたくなっちゃうし・・・子供は1歳でも若いうちに産んじゃいましょう!!・・・アレッ??話変わったな・・・
「ほのぼの年越し、ポカポカ年始」 鳥本 二三子(2013.1.19)
新年あけましておめでとうございます
今年も本町接骨院をごひいきによろしくお願い申し上げます。
今年の我が家の年越しはいつもと違ってました。
毎年、天気予報とにらめっこしながら大晦日の姫路への帰省準備。しかし今年は旦那の実家が建て替え中という事で帰省無。私の実家へ・・・
姪っ子達も泊まりに来るので実家は大人数!冬の寒い時期のお泊りにありったけの電気毛布、電気あんか、湯たんぽを用意していた中婆様が「あっ!」と思い出したのがなんと!!「豆炭あんか」
知ってる人いるかなぁ?豆炭を火であぶり専用容器に入れて暖を取る道具。小さい時は毎日その容器を布で包むのが私と姉の仕事でした。
夕方早めに布団の中に入っていた「豆炭あんか」のおかげで布団はポカポカ(*^^*)子供達は見たことのないあったかい物体を喜んで抱えて寝ていきました。
朝になってもポカポカは続きます!凄いですね♪昔の智恵は!
思いがけず見ることが出来た「豆炭あんか」何があるか分からないこのご時世、取っといて良かったねって(^^)
(写真をクリックすると大きくなります。)
いつもは年越し初詣なんてしない旦那は、爺様達と白山さんへお参りに行き幸先のいいスタート♪
年末は、お友達に真っ赤なバラをもらい、昔陶芸を少しやっていた時のMY 花器を引っ張り出して生けたり、手作りの素敵な玄関飾りもいただいちゃって我が家の玄関がオシャレになりました♪
(写真をクリックすると大きくなります。)
年末からほのぼのポカポカ気分で楽しみな一年になりそうです!!
<今日の一言>
大掃除でヒビヒビカサカサの手に、薬局で売っている「ワセリン」&「グリセリン」を混ぜたものを塗ってみて下さい!つるつるになりますよ
ソフトテニス始めました 鳥本 侑津羽(2013.1.9)
初めまして土曜日たまに接骨院に現れる、娘の鳥本侑津羽です。はじめて、ブログを書いてみました。よろしくおねがいします。
去年の12月からソフトテニスを、始めました。
体験した時は、とても難しかったけど、習い始めたら、体験の時よりも、簡単だったので、とてもビックリしました。
ケガには、注意して、お父さんの、お世話にならないように、がんばりたいです。
平成25年 本年もよろしくお願いします
新年あけましておめでとうございます。
皆様に笑顔をプレゼント出来るように日々精進していきたいと思いますので
本年もよろしくお願い申し上げます。
院長 鳥本 孝次郎
スタッフ一同
闘志を燃やすおやじ 鳥本 孝次郎(2012.12.21)
私は「金沢徒手医学研究会」という会に所属しています。
この会は徒手医学の向上を目的に発足された会で、現在は日々の臨床経験の中で気付いたことや新たな治療選択肢等を全会員が順番に研究発表しています。
先日、私の発表の番がまわってきたので「顎関節症」というテーマで発表させて頂きました。
人前で話すのがあまり得意じゃないもので、毎回出番の一か月前からソワソワと落ち着きがないおりの中のクマ状態です。
毎度毎度この状態で、ぜんぜん進歩がありません。
まあ、無事ではなかったけどとりあえず終わったのでよしとしましょう。
今回私を含めて3人(他2人は20代)の発表だったですが、最近の若いもんはなっとらん!!ということはなく、この会に所属する若者たちは頑張っています。あきらかに数年前、数か月前に比べると成長を感じます。
こんな刺激をうけ、また明日からの治療に闘志を燃やす40代のおじさんなのでした。
(写真をクリックすると大きくなります。)
おっぱいのこと 砺波 麻奈美(2012.12.1)
ん?なんか、おっぱいが痛いぞ。押すともっと痛い。
なんだろ、これ。
ま、そのうち治るやろ、と様子を見て数日…やっぱり痛い。
ヘンな病気やったらどうしよ。
ネットで調べても調べても、結局最後は「早めに受診してください」って書いてある。
そんなん分かってるわ。言わんとって。
気づかなかったことにしよか。
いや、そんなんムリ。
こわいな…。
あと一週間くらい様子みよか。
でも一週間て結構長いぞ。
眠れるか?
眠れんな。
みたいなこといろいろ考えてたら「えーい!もういい!検査じゃ!」ってなったわ。
女のお医者さん探したけど…おらん。
乳腺の専門病院、一コしかしか見つからん。で、予約取れん。
あきらめて近くの外科で検査したらオジサン先生にもまれるもまれるもまれる…
もう乳もんでるのか腹もんでるのか顔もんでるのかすらわからん(嘘やん)。
レントゲンとエコーも使い、下された最終診断は「ろっ骨に亀裂が入っとる」。
うちの三男坊が「ママだっこー(^o^)」って飛びついて頭突きされて打撲したらしい。
知らんかった。あたしのろっ骨ってヤワだったのね。
もし私が叶姉妹級のおっぱいだったらろっ骨は無事だったのかもと思うと少し切ない。
けど、叶姉妹じゃなかったから検査を受ける機会が得られたわけで。うん。
何が言いたいかというと
「貧乳でよかった。これからも胸を張って生きていきます。胸ないけど。」(なにこの上手いことゆうたみたいな終わりかた)
(写真をクリックすると大きくなります。)
誕生会 鳥本 二三子(2012.11.19)
我が家の子は二人とも11月生まれでしかも二日違い。という事で、誕生会は合同です。毎年「手巻き寿司」とメニューも決まっていて実家の親、姉夫婦、甥っ子姪っ子を呼んで賑やかにやります。
二人の誕生日に近い土曜か日曜に「手巻きの誕生会」は開催され、その時にホールケーキを食べるのですが、誕生日当日にも、小さなケーキを買って食べています。誕生日近くはケーキ三昧(*^^*)v
でも二人とも小さい頃ケーキを食べない子供たちでした(^^;)↘↘
そこで、私は誕生日当日二人の好きな物にローソクを立ててあげることにしていました。
息子はおはぎが好き。娘はチーズが大好き。ある時はチョコレート♪ある時はきなこ餅♪ケーキが食べれるようになるまでいろんな物にローソクを立てました(^^)
毎年二人ともガハガハと大笑いの大喜び♪
ケーキを食べるようになった今では懐かしい思い出です。知人に七夕飾りにジャガイモ等ぶら下げる人がいました。ゲッ!と思いながらも「負けたな・・・」と・・・(笑)
めちゃくちゃな楽しい思い出は大賛成!!
お金じゃない買えない気持ちのこもった思い出作り・・・これからも何か出来るといいな・・・
<今日の一言>
最近テレビで石川県におもてなし向上委員会がありますが・・・
先日、関東のおもてなしは素敵な料理を振る舞う事で、関西のおもてなしは退屈しない会話をする事が最高のおもてなしだとテレビで話していました。私は断然関西流でもてなされたい!!みなさんはどっち派?
子供たちも、上手におもてなし出来る子になって欲しいなって思います。そのためには話術を磨いてもらわねば!!(^^)
(写真をクリックすると大きくなります。)
秋の味覚狩り 鳥本 孝次郎(2012.11.14)
先月、秋の味覚狩りに行ってきました。
今回はサツマイモを掘り、栗をひろって秋空の下で食べるという企画をたててみました。
まずはサツマイモ掘りです。やってきました立野原観光農園(富山県南砺市)
広~い畑でのサツマイモ掘りは初めてで子供達のテンション上がって泥だらけ。
10株以上だと1株(だいたいイモ5~6個)100円でした。安い!!
お義母さんは「イモ掘りやで~」と言っているのに「イモはツルがうまいんよ」と言ってツルばっかり採っていました。
(後日ツル料理をいただきましたがこれがまた美味しかったです(^_^))
次にやってきたのが宮島観光栗園(富山県小矢部市)
秋空の下、ワーキャー\(^o^)/言いながら栗のイガイガと格闘していました。
(栗1キロ900円なので採りすぎに注意です。)
最後は石川県三国山キャンプ場に到着(石川県かほく市)
さあ、料理開始
今回はお義父さん、お義母さんが一緒だったので火をつけたりイモや栗の扱い方を教えてもらったりと大助かり。(流石です。)
お義母さんが鉄板の上で焼きそばを作っているのも手際がいいです。でも、お義母の焼きそば作りをふと見てびっくり!!
マキを使って焼きそばを炒めてるし・・・(ワイルドだぜぇ~~ばあちゃん(>▽<))(右写真)
そんな手伝いもあり、美味しい秋の味覚を満喫できて元気をもらった1日でした。
帰り支度をしていると携帯電話が鳴り嫁がやってきて一言「じいちゃんとイク(息子)山ん中で迷子(遭難?)になったって・・・。」
2人の元気な顔を見られたのはこの後2時間以上たってのことでした。(帰宅)(^_^;
演芸を見よう 砺波 麻奈美(2012.11.13)
演芸について書こうと思います。
行ってまいりました。柳家小三治独演会。生まれて初めての寄席は夢のようなひとときでした。古典落語という「昔話」であるにもかかわらず、まったく古臭くない「芸術」でした。
予想していた通り、客層は中高年の方が多かったです。私より若い人いませんでしたねぇ。
落語って聞くと、年寄りの趣味とみなさん思うんでしょうか。確かに着物を着たおじいちゃんが座布団に座ってるだけのビジュアルでは派手さはないけど、落語には笑いのすべてが詰まってるそうです。だからこそ四百年も続いてきたんですよね。
思えば私に日本の演芸の面白さを教えてくれたのは亡くなった父でした。まだ幼かった私に「おい姉ちゃん、これ面白いぞ、見てみ」といって見せてくれたのは、なんでかフラメンコにナポレオンズのマジック、紙切り芸など、今では正月番組でしか見ないような「いろもん」の芸。
カルチャーショックでした。
大人って、まじめに働くものだと思っていたのに…。こんなにふざけた大人がいるなんて…って。でも…でも……「おもろい」。
なんにも財産なんて遺さなかったオトンだけど「日本の演芸はひそかにおもろい」と教えてくれました。
みなさん、一回でいいです。見てみてください。
なんか脳ミソにべたっとへばり付く感じの笑いです。 クセになりますよ~
県立音楽堂の邦楽ホール、撮影できなかったのでポスターで許してね。
アウトドア体験「竹を知ろう!」 鳥本 二三子(2012.10.30)
下の娘はまだ学童に行っています。今年からアリス学園の中に入り法人化され、行事もガラリと変わりました。
年に数回夕日寺へ行き、その季節に合ったアウトドア体験をさせてくれます。
娘は普段土曜日お休みしているので、土曜行事には参加しないのですが、一度一緒に行けたらいいなと思いもあり、仕事の都合をつけ今回一緒に参加してきました。
我が家はアウトドア体験はさせている方だと思うのですが、専門家の知恵を頂こうという気持ちもあり、楽しみにしていきました♪♪
竹林へ入り、大きい子は竹を切る作業。残りの子は竹にロープを繋げ、竹林登り。
降りるときはわっかになったロープを体につけ、救出訓練さながらで降りてきます。
とっても楽しそうでやらせて欲しかったのですが、ロープを支えるのはとっても高齢者・・・
竹林登りだけやらせてもらいました(笑)
その間めった汁を作ってくれていて、竹を持ちかえった子供たちは、のこぎりで竹を切り、やすりをかけ、石で名前を書きMYお茶碗を作り、おいしいめった汁を入れてもらい頂きました。
材料調達、器作り、体を使いやっとご飯にありつける・・・良い体験でした(^^)
この行事に参加していた先生の中に、なんと!接骨院の患者さんがいました。いつも元気で明るいMちゃん(^^)この子は、学生の時に娘の保育園に職場体験に来ていて、後に来院するようになった時に娘と偶然接骨院で再会し、お世話をしてもらった鳥本家とは何か縁のある人。そして、今回また、娘のチームのお世話係として、再会!!びっくりしました。
竹林登りに手を挙げ、登ってみたけど足場が崩れぶら下がり状態になっていたMちゃん・・・体をはった保育は素敵です♪子供に必ず通じます!
私も、体をはり、子育てをしています(笑)一緒にやるという事は、一番大事な事だと思っているので、そのままのMちゃんで頑張ってほしいです!!
学生の頃職場体験で得た事を自分の夢にして、ちゃんと実現させて頑張っているんだなと感心しました。元気で明るいMちゃんは、素敵な保育士さんになれると思います。私もかつて、保育士を夢見ていましたが、Mちゃんのような元気はないです(笑)頑張って!Mちゃん!院長はじめ、スタッフ一同Mちゃんを応援しています!
自然の中での、貴重な体験、人との出会いに感謝感謝(*^^*)
きのこクラブ、アリスの先生方、夕日寺の元気な先生たちに・・・
「ありがとうございました♪」
[今日の一言]
・里山の先生が、外来種が増え、生態系が狂っている。竹林も整備が必要。今回の体験を何年たっても出来るように私達が「里山保全」をしていかなければならないと話していました。ごもっとも!!娘、息子が自分の子供に同じ体験をさせてあげられるような「里山」がたくさん増えますように・・・
「里山」という言葉が消えないように、みんなが出来る事しなければ!みんな!夕日寺に行って泥んこになり、ザリガニ釣りましょ(^^)←夕日寺のザリガニも外来種で大量繁殖するため困っています。元気なちびっこの力が必要です!里山を守るため、たくさんザリガニを釣りあげて下さい!!
(写真をクリックすると大きくなります。)
お祭り 深尾 陽子(2012.10.10)
はじめましてスタッフの深尾です。
どうぞ宜しくお願い致します (^O^)/
6日に鶴来のほうらい祭りに行って来ました (^o^)
ほうらい祭りには5体の造り物が出ていて、毎年その造りの細かさに感心します!(^^)!
主人の母が作る笹寿司は、最高に美味しくて ❤
お祭りはみんなが笑顔で楽しそうなので
その雰囲気がとても好きです(*^^)v
とても幸せな気分になれた1日でした (^.^)/~~
*・。* スタッフ1号のワクワクブログ *・。* 桐生 峰子(2012.9.6)
9月になりました。まだまだ暑いですネ^^;)
夏休みの帰省のお土産に、徳島のすだちをこんなにたくさんいただきました!
(写真をクリックすると大きくなります。)
どんなお料理に使おうかな? ワクワク♪ 嬉し過ぎ♪ お友だちは焼酎やコーラに浮
かべてたけど・・・私はお酒が苦手だし、こんなにいっぱいあるし(*^^*)
そうだ!!お蕎麦屋さんの季節限定に載ってた冷やかけ蕎麦を作ってみよーっと
と言うわけで、今日のお夕飯は “すだち冷やかけ蕎麦” さっぱりして、スダチの爽や
かな酸味が美味しい~♪ 残暑きびしいこんな季節にぴったりの味
;
スタッフ ☆きりゅう みねこ☆
*。・スタッフ1号のワクワクブログ・。*
この夏は お友だちや接骨院にいらっしゃる患者さんからいろいろなカボチャをいただきました!
(写真をクリックすると大きくなります。)
この細長いものもカボチャ!ヘチマじゃありません。 そして写真に撮る前に食べちゃった珍しいもの
がありまぁす(^o^)そうめんカボチャと言われる金糸瓜♪ 茹でるとキレイな黄色いソーメンのよう
になります。 食感はシャキシャキしててカボチャとは思えませんが・・・^^;)
私はひまわりみたいなサラダにしました。
;
トッピングのトマトも黄色♪ (写真をクリックすると大きくなります。)
ひと雨ごとに涼しくなって、秋の足音が聞こえてくると(^^)ワクワク♪
美味しい秋の味、紅葉、お祭り♪・・・楽しみがいっぱい
スタッフ ☆きりゅう みねこ☆
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
娘に金メダル 鳥本 二三子(2012.8.12)
はじめまして。こんにちは。
本町接骨院院長「嫁」の、鳥本二三子です。普段は会社員、たまに接骨院準レギュラーとして土曜日お手伝いさせてもらっています。
今後とも、よろしくお願いします。
初めてのブログは、8月に行った九十九湾のキャンプのお話を・・・
私たち家族は数年前から、キャンプをしています。
私の趣味は「自然と共存できないけどアウトドアが好き♪」という事で、虫もトイレも
「ゲェ!!」と思いながら、子供の前では平気を装い、就寝なんて出来るわけなく、朝が来るのを待っています(^^)
でも、我が家のキャンプ開始は、私が言い出したものでした。(笑)
理由は「子供たちを自然と仲良くさせたい!」と思ったから。
いろんな経験をさせたいと思っている私には、キャンプは、はずせませんでした。
毎年、力強くなっていく子供ですが、今回のキャンプで、最高にうれしかったことがありました。
それは、下のびびりの娘(3年)が、とうとうシュノーケルで潜ることが出来るようになり、サザエを見つけて自分で捕ってきました!!
今回潜れるようになればと思っていたのですが、予想を遥かに上回った力強さに超感動!でした。
娘自身もすごく自信がついた様子で、立派な顔つきになっていました。
たくましい娘の横でかなづちの私はうきわでプカプカ。海への恐怖も抱きつつ私の子育ては命がけです。( ̄□ ̄;)
やっぱり子供ってすごい!!
未知の可能性を持っている、子供の成長が本当に楽しみです♪
ちなみに5年生の息子は、3年生からモリを使ってますが、ヒット確率上昇中です!(下写真)
[今日の一言]
・子供って「甘やかさない」で「たくさん甘えさせる」と自立が早いんだって!
この、微妙なニュアンスの取り違えが大変な事に!
わかりやすく言えば、俗に言う「あめとムチ」を上手く使い分けるという事(^0^)
赤ちゃんの時にこれを聞いて、なるほど!と思い、私なりに実践中・・・
(写真をクリックすると大きくなります。)
目次に戻る/↑このページのトップへ/HPトップページへ
毎年恒例のキャンプ 鳥本 孝次郎 (2012.7.20)
はじめまして本町接骨院の鳥本です。
この度、ブログを開設しました。よろしくお願いいたします。
当ブログでは、当院スタッフの趣味や日常生活で気づいたこと、面白かったことをご紹介しています。少しでも当院を身近に感じてもらえればうれしいです。(^_^)
では、早速
キャンプ(津幡の三国山キャンプ場)へ行ってきました。
毎年、何か違ったことをしようと考えているのですが今年は、竹でご飯を作る竹飯ごう炊飯に決定!!
インターネットを開いて竹の切り方や作り方を調べ早速、屋根裏にこの日の為に置いてあった竹を持ち出し見よう見まねで竹を切りました。
出来上がったところで酒、肉、飲み物を持ってレッツゴー
キャンプ場は机やU字溝が設置してあり施設もきれいなので子供のテンションも↑↑
スイカ割りや山でのひと遊びが終わって夕食の用意です。
息子(小5)に枯れ木を拾って火をつけるように言うと、新聞紙に火をつけ拾ってきた木に火をつけていました。(だんだん上手くなってきましたヨ~)
そうしている間、妻は娘(小3)と竹飯ごうの準備です。竹に洗った米を入れ水を適量入れます。2つは白米、2つは炊き込みご飯。今回は市販の炊き込みご飯の素にアサリを入れてみました。妻は娘に指を使って水加減の調節を教えさせたそうです。(この水加減が難しいそうです娘豪語)
よし、あとは火にかけるだけ。
その前に、この竹は屋根裏に3年くらい放置してあったので乾燥して燃えやすい可能性がある為、直接竹に火が当たらないように銀紙をもって来たのですが・・・他のメニューでも使うことを考えるとあきらかに足りない (@_@;)
こうなったら竹が燃えるのが先か、ご飯が炊けるのが先か半分やけくそです。(まー燃え尽きても下山すればいろいろあるのヨ~と心で思いつつ(・_・;))
竹飯ごうをU字溝におき息子にマキをどんどんくべるよう指示。竹のまわりはみるみる燃えていくではないですか(;゜○゜)アァー!! (下山確定)と思いつつ様子を見ていると、1つの竹のはしが燃え尽き、カタと竹が斜めになりもう限界と火から1つの竹をおろし中を見てみると な、なんと炊き込みご飯が出来ているではありませんか (゚∀゚」 !!びっくりです。他の3つも取り出してみるとこれもうまくできているんです。(下山中止)ヨッシャー(ガッツポーズ)
今回のキャンプではおいしい竹飯ごう炊飯の成功体験ができました。(思い出に残るかな?)
この成功に気を良くした父(私)は次は何をしようかな~と思いながらキャンプ場を後にしました。