腰痛 ヘルニア ぎっくり腰
腰の痛み

身体で困っている症状の第1位は腰痛で、人口の約10%の方が腰痛で困っているといわれています。
痛みが強くなると今まで当たり前だった日常生活すらつらいものとなり、仕事を休んだり場合によっては辞めざるを得なくなる方もいます。
痛み自体も気分を落ち込ませますが、思うように仕事や家事ができなくなることで、経済的な心配や、今後の人生について不安に思うなど、先が見えない暗い気持ちに覆われてしまい、人生の質が低下してしまいます。
体の痛みは早期に解決しないと、日常生活に対する不安など心理的な要因も絡んで、痛みが増幅することもあります。
その結果、痛みがさらに新しい痛みをよぶ負の悪循環が出来上がり治りにくくなっていきます。
当院では一般に腰痛の原因とされる「椎間板障害、腰椎ヘルニア、脊椎分離すべり症、脊柱管狭窄症」が痛みの原因のすべてではないと考えています。
上記の疾患は画像検査により診断できます。
しかし症状のない方にMRI画像に異常のある方も多く、逆に画像に異常があるにも関わらず、全く症状のない人もいます。
当院に来られる患者さんだけで言うと、本当に上記の疾患が原因で痛みを感じているのは全体の1~2割程度で、その他は、別のところ(筋肉、関節)が原因になっているケースが多く見受けられます。
腰、背が痛くなる原因として
- 仕事や車の運転などで、長時間座り姿勢をとる
- 重い荷物を持ち上げるなどの作業が多い
- 畑仕事・庭仕事など、しゃがんで作業をする
- 長時間同じ姿勢での作業
- 子供を抱っこしていることが多い
上記の様な動作が日常生活で多いと筋肉がだんだん硬くなり血行が悪くなります。(トリガーポイント形成)
このような状態で無理をし続けると腰やおしりの筋肉に負担がかかりすぎ、ちょっとした刺激や動作で筋肉が微少な損傷を受け痛み(動作時の痛み,起床時の動き始めの痛み,しびれ)を感じるようになります。(トリガーポイントの活性化)
また筋肉が硬くなった状態で体を動かすと関節が圧迫された状態で働らかされるため関節自体も痛めやすくなります。
腰まわりの筋肉の痛みの為、あるいは日常生活でかたよった体の使い方を続けたために、骨盤の前後・左右のバランスが乱れている方が多く見られます。
当院では、動作分析を行いどの筋肉に問題があるかを突き止め筋肉の問題、関節の問題、バランスの問題を改善し痛みの元を取り除く事を目的とした治療を行っています。
トリガーポイントによる痛み
×印がトリガーポイントで、赤い部分がその痛み(関連痛)の生じる範囲を示しています。
体のバランスの乱れ(骨盤の歪み)
;
a:5247 t:1 y:1